霏々

音楽や小説など

東野圭吾「白鳥とコウモリ」感想

東野圭吾「白鳥とコウモリ」を読了したので感想を残しておきたいと思います。

 

f:id:eishiminato:20210503100821p:plain

白鳥とコウモリ

 

書店をぶらぶらしていたときに何となく本書の分厚さが気になって手に取ってみました。灰色の表紙も雰囲気があって、「白夜行」みたいな話かなぁと期待して読み始めた次第です。

 

 

ミステリーなのであまりネタバレは良くないと思いますが、ネタバレせずに感想を書くという高等技術は私にはできかねるので、しっかり目次を入れて章を分けさせていただきます。ネタバレなしでお話するのは「1.紹介」のみですので、ご承知おきください。

 

1.紹介

東野圭吾さんと言えば、現代ミステリー作家の泰斗であらせられるわけですが、私も過去に何作か読んでいます。自分で買って読んだものよりも、父が買ったものを実家に帰省したタイミングで読むことが多いですかね。プロットが良く出来ており、かつトリックそれ自体よりは人間関係に軸を置いている作品が多いため、ドラマや映画にしたときにさらに力を発揮する場合が多いですよね。

中でも私は上でも述べたように「白夜行」が大好きでして、山田孝之さんと綾瀬はるかさんが主演を務めたドラマ版は大好きです。堀北真希さんと高良健吾さんが主演を務めた映画版も素敵でした。もちろん小説でも読ませていただき、その淡々と切ない魅せ方には心が揺さぶられました。「容疑者Xの献身」は東野圭吾さんの作品の中でも映画化して最も成功したと言って良い作品だと思いますが、私ももちろん大好きです。「流星の絆」は受験勉強をサボりながら読んだ記憶がありますね。ドラマも面白くて大好きです。脚本が宮藤官九郎さんで、キャストも素晴らしく、「あぁ、東野圭吾の作品って人間を生き生きと描くものなんだな」と思わされましたね。

と、そんな感じでそれなりには東野圭吾作品に触れてきた私ですが、実は単行本を自分で買ったのは初めてのような気がします。いつも文庫本で読むか、図書館で読んでいましたね。

 

さて、私と東野圭吾作品に関するお話はこれくらいにしておいて、ここからは本書「白鳥とコウモリ」の紹介をしていきます。まだ読んでいない方向けの大まかなプロットと読みどころなどをまとめられればと思います。

舞台はざっくりと東京と名古屋としておきます。舞台は2017年の東京から始まり、ここで1人の弁護士が殺されます。殺害方法はナイフによる刺殺でしたが、死に際して不自然な点がいくつか見られました。ここではスマートフォンGPS機能が事件解明の頼みの綱として描かれており、刑事である五代はGPSの記録から被害者の足取りを追っていきます。そして、殺された弁護士の足取りと通話履歴などから名古屋のとある男が捜査線上に浮上します。この男は最初は事件についてはぐらかしていたものの、2度目の五代の名古屋訪問の際に色々と詰問され、その場であっさりと自白をしてしまいます。

GPSが鍵となっていたり、街中の監視カメラ映像が捜査の基本となっていたり、という部分からはかなり現代に則した内容になっているなぁという印象です。時代を切り取るミステリー作家としての役割をしっかりと果たされていて、その心意気が東野圭吾さんの素晴らしいところでもありますね。

そして、物語の1つの魅力となっているのが、この早々に行われる「自白」です。

決定的な「自白」という証拠により、淡々と捜査や裁判が進められていくことにより、次第に物語は単純な刑事ものから離れていきます。ストーリーテラーであると思われる刑事の五代は、徐々に事件から遠のいていき、その代わりに加害者の息子と被害者の娘が物語を牽引するようになっていきます。加害者の息子は父の自白内容に不信感を抱きます。「自分の父はこんなことをする人間ではない」と感じるわけですが、それが客観的な考察なのか、それともそうあって欲しいというただの願いなのか自信を持てずに苦悩します。そのうえ、父は自分に会おうともしない。その理由は何なのか…

そして、ほぼ同時進行で被害者の娘も「自白内容」から伺える父=被害者の行動に不信感を抱きます。父はそんな風に殺されるような人間ではない、と感じるわけですね。裁判に被害者の家族等が積極的に参加する「被害者参加制度」というものを用いる決心をするのですが、その根底にあるのは「加害者の自白内容が信じられないから、真実を問いただしたい」という気持ちです。

加害者の息子と被害者の娘は「自白への不信感」から「真実を知りたい」と思うようになり、事件を淡々と処理していこうという警察や裁判所の意思に反しながら、自らの手で事件を捜査していくことになります。そして、この立場の違う2人が出会う…そういった部分が本作の魅力ともなっています。

そして、本作のもう1つの魅力が「時効となった過去の事件」です。

少しだけネタバレになりますが、2017年に起きた弁護士刺殺事件の背後には、三十数年前に名古屋で起こった1つの殺人事件がありました。弁護士刺殺事件の犯人は、三十数年前に名古屋で起きた殺人事件の真犯人であり、その事実を知った弁護士に「時効とは言え、名乗り出るべきだ」と強く説得され、罪が暴かれることを恐れて今回も犯行に及んだと自白しているわけです。この三十数年前に名古屋で起こった殺人事件は、重要参考人として取り調べていた男が留置所で自殺したことにより、その自殺した男が犯人ということで決着を見ていました。が、実際には誤認逮捕のようなものであり、完全な警察側の失態でもありました。これを機に警察を恨むようになった、「自殺した男」の妻・娘も物語の中では楔(くさび)のような役目を果たしています。

「時効」という制度に対する考え方なども作中には少し出てきますが、それはあくまで副題のようなもので、この三十数年前の名古屋の殺人事件と今回の東京の弁護士殺人事件の間にある関連性こそが本作の最も深い謎として物語の背骨となっています。

「自白」は客観的な辻褄があっており、もはや警察も検察も、加害者の弁護士ですら事件をただの課題のように処理していこうとする中、この「自白」の内容が信じられない加害者家族と被害者家族。立場の違う2人が、今回の弁護士殺人事件の根底に潜む「時効成立済みの名古屋の殺人事件」まで辿っていくというのが本作のおおまかなストーリー・プロットとなっております。

 

小説として読み応えがある点としては、ストーリーの視点がコロコロと変わっていく部分になりますでしょうか。最初は刑事の五代の視点で初期段階の事件解明がなされていきます。しかし、「自白」というポイントを過ぎると、今度は加害者(犯人)の息子や被害者(弁護士)の娘へと移って行き、それぞれの立場から見える景色が描かれていきます。加害者の息子の目を通して、加害者家族としての社会的な制裁も1つの要素としてしっかりと描かれています。被害者の娘の目を通しては、「真実」ではなく「事件の決着」を目指す警察や検察に対するもどかしさが描かれています。そして、次第に2人は自らの疑念を明らかにするために、お互いに歩み寄っていきます。その2人に助け舟を出すように要所では刑事の五代も絡んでいき、さらに名古屋殺人事件の被害者家族も含めて客観的な視座を与えています。

このように公平にそれぞれの視点における苦悩を描くことが、最後の犯人の「真実の自白」によって明らかにされる事実に対して+αの衝撃や感慨深さを与えています。

 

本作を楽しむうえでの個人的な注意点としては、「トリックもの」ではないということです。完全犯罪の謎を解く爽快感のようなものは期待しない方が良いでしょう。また、「白夜行」のように濃密に少数の人間の人生を描く作品でもありません。事件は「三十数年前の名古屋の殺人事件」と「2017年の東京の殺人事件」という2つの時間軸に跨っていますが、その長期的な時間変遷の中での苦難に満ちた人生を描くことも主題とはなっていません。この作品の読みどころはやはり「立場」という部分にあると思います。自白した犯人の想い、殺された被害者(弁護士)の想い、そしてそれを解明しようとする刑事・加害者の息子・被害者の娘、そしてその楔となる名古屋殺人事件で自殺をした男の家族。これらのそれぞれの「立場」が、事件の真相とどのように関わっているのか。そして、真相が明らかになった時にどのように変わっていくのか。ここに面白さがある作品だと思いました。

 

2.感想 ※ネタバレあり

本作の裏テーマ的にあるのが、「意外と自分の親のことも知らない事ってたくさんあるよね」というものだと思っています。一緒に暮らして来たから、「どういう人か」という漠然とした人間像のようなものは少なくともわかるでしょう。加害者の息子も「父親がそんな動機で殺人なんて犯すか?」と自らの父の人間性と照らし合わせて、自白内容に不信感を抱いています。同じように被害者の娘も「父親がそんな風に自分が殺されてしまうくらいに相手を追い詰める人間だろうか?」と自白内容に疑念を持っています。しかし、いざ事件の真相を調べようと思っても、なかなか真実には辿り着けません。そこには「自分の親の歴史って意外と知らない」という部分があります。父と母がどのように出会ったのか。曾祖父、曾祖母にまで自分の出自までちゃんと把握しているか。そもそも殺された弁護士は名古屋になんて縁もゆかりもない。なぜそんな弁護士が、名古屋に住んでいる男の手によって殺されなければならないのか。この2人の間にある因縁を解き明かすうえでカギとなるのが、三十数年前の名古屋で起きた殺人事件です。

ここからは一々人物の立場で表記するのが面倒なので、以下のように書きます。

 

2017年東京の弁護士殺人事件の容疑者:達郎(倉木達郎)

弁護士殺人事件の容疑者の息子:和真(倉木和真)

弁護士殺人事件の担当弁護士(加害者側援助者):堀部

殺された弁護士:白石弁護士(白石健介)

殺された弁護士の娘:美令 (白石美令)

被害者参加制度の仲介人(被害者側援助者):佐久間

 

事件の担当刑事:五代

 

名古屋殺人事件の被害者(殺された人物):灰谷

名古屋殺人事件で嫌疑をかけられ自殺した男:福間(福間淳二)

自殺した男の娘:織恵

 

ざっと主要人物を書き出しただけでも、これだけの登場人物がありますね。実際にはもっと登場人物は多くなります。

和真は東京の弁護士殺人事件を通して、父の半生を知ります。真面目で公平な人間ではあると思っていたものの、地元の名古屋に父を残し、今は東京の立派な広告代理店で働いており、定年退職してから時々上京してくる父には基本的に無関心でした。やけに高頻度で上京してくるものの、いつも夜遅くに酒を飲んで自宅を訪ねて来ては一泊して帰っていくだけの父。東京に女でもできたのかと薄々思いながらも、そこには踏み込まず距離を取って接してきました。しかし、実際には過去に自分が関与していた殺人事件の罪滅ぼしだったなんて思ってもみなかったわけです。そして、父の真面目で公平な人間性は知っていたものの、自らが殺人犯になってまで、さらに実の息子を殺人犯の子供にしてまで守りたいと思っていたものがあるなんて。

美令は父の出自に対して知らないことがあり、父と母の出会いを遡ったり、母も知らなかった父と名古屋の関係までも調査して明らかにしていきます。そして父の祖母、つまり自分の曾祖母にあたる人間が名古屋にいたことも事件を機に知るわけです。それは父の過去の過ちそのものでもあるわけですから、ひた隠しにされてきた事実ではあるわけですが、しかし父の幼い頃の写真がきっかけで判明する事実でもあります。もしもその写真に興味を持ち、「これは誰?どこで撮った写真なの?」と生きていた父に聞いていればもしかしたら父は殺されることはなかったかもしれません。

私自身、ここ最近は自分の病気のこともあり、両親とよく話すようになりました。それまである意味では上辺でしか会話して来なかったんだなぁと思い知らされます。父と母の出会いもつい数日前に知ったばかりです。少し恥ずかしさもありますが、そういう話をしないでこれまで生きてきたんだなぁと何だか不思議な気分になります。もし病気をしていなかったら、両親の事をほぼ知らずに生きていったかもしれません。まぁ、それでもまだまだ知らないことはたくさんありますが。そして、単純な血縁関係という意味でも、この間初めて自分の祖父の「いとこ」に会いました。核家族化が進んだことも背景にはありますが、これも1つの現代的な問題だと感じましたね。私はなぜここにいるのかも、まともにわかっていなかったわけです。

 

少し変な角度から感想を書き始めましたが、意外と1番自分に刺さったのはこの点だったのかもしれません。

もう少し客観的な部分から本作の面白味を話していきますね。

 

1章の「紹介」でもお話しましたが、この物語の面白い部分はやはり「立場」の転換にあるのではないでしょうか。被害者の娘である美令が今度は加害者の娘になる、というこの「立場」の転換に面白味を見出せるように、事件の悲惨な部分というのは意外と和真の被る社会的制裁を中心に描かれていると思います。加害者遺族としてどのように振舞うかを弁護士の堀部から色々と忠告されていますが、これはつまるところ、加害者遺族に対する社会からの攻撃そのものを意味しています。そして、その最たるものが記者の南原です。南原のような記者によって情報は都合よく捻じ曲げられて報道され、その火種に面白がって薪をくべるSNS。自分の学生時代の写真までネットでばら撒かれ、会社からも謹慎の命令が下されます。

そう言えば、このGWには「紀州ドンファン」殺人事件がたくさん報道されていましたね。多くの人の妬みやら何やらを引き受ける容疑者の女性はまだ25歳というのに、コロナで暇を持て余した国民の憂さ晴らしのサンドバッグのようになっており、少し可哀そうにさえ思えました。と、少し話が逸れましたね。

このように加害者家族の悲惨さを和真の視点を通してしっかりと描いているからこそ、物語の終幕にて美令と立場が逆転した部分に感慨深さが見出せるのだと思いました。

 

そして、そのような「立場」というものをより浮き立たせる装置として、加害者側弁護士の堀部や、被害者側に立つ検察や佐久間弁護士、それから五代刑事を含む警察という存在は非常に重要であると思います。彼らは彼らなりの立場や目的を持って、事件にかかわっていきます。これもまたスクープ記事の記者や無責任なSNS上の人物と同じように、「殺した者」と「殺された者」の間にある真実を蔑ろにしている存在と言えます。そういう意味では、警察も検察も弁護士も「立場」というものを作り上げるものであり、今回のテーマである「立場の転換」をより際立たせるために重要な役割を担っていますよね。「人」対「人」だけに留まらず、社会の在り様を端的に描く本作では、やはりこれだけの副次的な人物も登場させる必要があります。普通のミステリーならばあまり描かれない弁護士や検察といった存在まで描く本作は、それだけリアリティのある社会風刺の意味もある作品だと感じました。

 

達郎の最後の真実の自白によって語られる、名古屋殺人事件における達郎・白石弁護士・灰谷・織恵の関係性もまたカタルシスを感じる部分ですよね。「これぞ東野圭吾!」という感じで、複雑な人間関係の中に見る人間の善意や弱い部分というのが実に見事に描かれています。殺人という差し迫った状況の中で起こり得る、どうしようもない事態。人間の道徳心と罪が交錯し、集約され、それがその後の人生を大きく変容させていくという、この一瞬の想いと永続する苦悩の描き方が素晴らしく好きな部分であります。

この物語においては、唯一本当の悪人として灰谷が登場させられています。灰谷という男の道徳心の欠如、あるいは人間的な弱さが周囲の人を巻き込んでいくわけですが、この灰谷の描き方についてもしかしたら気になる人も出て来るのではないかと思います。つまり、あらゆる物語においては「悪人」をただの悪人として描かずに、悪人にも「仕方ない部分があった」と思わせることは非常に重要な作法と言えます。達郎や白石弁護士の「悪」や「罪」については、灰谷という男を用いることでその説明がしっかりなされているわけですが、灰谷に関して言えば、どうあがいても「ただの悪人」となってしまっています。しかし、物語をスマートにまとめあげる上では、灰谷を「ただの悪人」として描かざるを得ないということもわかります。灰谷の人生まで掘り下げてしまうと物語は取っ散らかってしまうでしょう。なので、ある意味ではこの「悪人:灰谷」という役回りは物語の構成上受け入れざるを得ない部分と言えます。が、気になる人は気になるかもしれません。

しかし、この灰谷さえ除いてしまえば、あとの人間に関してはよく描写されており、充分に共感を抱ける人間性だと思います。ただし、やはりこの物語の神髄は「立場の転換」であり、それが本作のタイトルでもある「白鳥とコウモリ」に集約されています。過去(名古屋)の事件と現在(東京)の事件を結び付ける複雑な人間関係やそこに含まれる人情(人の善性や贖罪)という部分は、あくまで東野圭吾さんのお得意の武器でありエッセンスではあるものの、物語の主題というわけではなさそうです。

なので、もしそういう部分でより深みを見出したいというのであれば、色々と他に読むべき作品はあると思います。もちろん本作も十分に人情面でも面白いですが、やはり本作は「テーマ小説」と考えた方が納得のいく読後感を得られると思います。

 

総じて、本作はテーマである「立場の転換」というところに面白味を見出すための仕掛けがたくさん散りばめられている作品と言えますね。そして、そのような「立場」というものを扱う以上、複数の登場人物を駆使して、様々な視点を用意した結果、社会風刺の感じさえ漂っています。東野圭吾作品らしい純粋なミステリーとしての面白さもありつつ、「立場の転換」というテーマを楽しみつつ、また社会的な視点での学びもあるという重厚な作品と言えるのではないでしょうか。

 

3.最後に…

久しぶりにミステリー小説を読んだ気がしますが、やっぱり面白いものですね。単行本はやはり値段的にお高いものの、特別感があってなかなか良いものです。何より書店で並んでいてもつい手に取ってしまうので、普段あまり文芸誌やエンタメ番組などで情報収集をしない私はついつい単行本に手を伸ばしがちです。就寝前の読書習慣も後押しをしている節もありますが。

そして、本を読んでその感想文を書くというのは楽しいものです。島田荘司の「火刑都市」も読んだので、これからそちらの感想文も書きたいと思います。

マリ

 マリ

 

「誰がうちにマリなんて名前つけたんやろ?」

 マリは僕の借りている部屋で遠慮なく煙草を吸っていた。冬という季節が、昼過ぎの太陽から生気を奪い取っている。車がアパートの前の道を通り抜ける音がした。

「そんなの親に決まってるじゃないか」

 僕が至極まっとうな返答をすると、マリは面白くなさそうに煙を窓に吐きかけた。くすんだ窓から差し込む光がマリの無表情に陰影をつける。僕はマリに「あんたはなんてつまらん奴なんや」とよく言われるが、もはやそんなことを口にすることすらマリは面倒臭そうに見えた。

「せやから、うちが言いたいんは、誰がうちの親に、『真理』なんて名前をうちにつけさせよう思たんか、ってことやねんて。そんなアホかボケかカスみたいな名前つけられたうちはいったいどうしたらええねん」

「別に良い名前じゃんか。女の子らしいし、マリの源氏名の『サリー』よりもよっぽどまともだと思うけど」

「ちゃうって。別に『マリ』って読み方はええねん。問題なんは『真理』て書く字の方やねんて。うちはこの下らない漢字二文字に呪われとる気がすんねんな。誰かがうちの親そそのかして、そん大層な名前つけさせたんや。そのせいで、なんでかわからんけど、自分の名前の意味知ってからいうもの、屈託なく笑うこともでけんくなってもうた」

 そう言ってマリは屈託のない笑顔を僕に作って見せた。

 目尻に皺が寄せられて、口角が漫画のキャラクターみたいに吊り上がる。喜びの織姫と彦星がえくぼとなって、唇を両脇から引っ張り上げているみたいだ。会話の流れからそれが気の利いた冗談だと推測することができなかったら、僕はマリの笑顔で今日一日をわりと幸せな気持ちで過ごせたに違いない。

「何やってても、心の底からおもろいって思えんくなってもうたんよ」マリはまた無表情になってそう言った。

「何やってても、って例えば、どんなこと?」

「お客と寝てても、あんたと話してても」

「おれはつまんない奴だからそれは仕方ないよ。お客とのことはわかんないけど」

「おもろない返しやな。自虐としても二流、いや三流の返しやわ」

「マリたちとは人種が違うんだよ。おれの育った街では、義務教育で漫才をやらなかったんだ」

「それはうちら関西人に対する偏見やで」

 僕のボケに対して、マリは律義にツッコミを返す。そういうのが、きっと骨の髄にまで浸みこんでいるのだろう。

「まぁ、あんたがろくにおもろいことも言えへん奴やってことは知っとるしな。今さらなに言うてもしゃーないわ。せやから、話戻すけど、うちにとって、うちの『真理』って書いて『マリ』いうこの名前は一種の呪縛やねん。うちが生きとる以上は、真理を追究することが求められてんねん。誰に求められとるかっちゅうと、それはうちの親なんてもんやなくてな。うちの親に、大事な一人娘に『真理』なんて名前つけさそうとした、なんや得体の知れん怪しい奴や。きっと真理を腕に抱いた神さんが、退屈やからもう一つ真理を手元に置こうとして、うちにこんな名前をつけさせたんやと思うわ」

 最後の方は何を言っているのかよくわからなかったけれど、要するに自分の名前を背負いきれなくなってしまったということだろう。人間というのはよく名前や肩書、それから立場といったものに伴う責任を背負いきれなくなってしまう。中には自分の生命すら重たくて仕方ないと言って、ビルの屋上からそれを投げ出す人間もいる。

 でも、果たしてそれは本当だろうか。

 僕はそれでも生きているし、マリだって本当に嫌ならば改名すれば良いのだ。役所手続きは面倒かもしれないけれど、昔は成人したら新しい名前に変更したと言うし。まぁ、結局のところ責任というのは自分が思っているよりもたくさん背負えるものなのかもしれない。名前だけに限らず、現実的な対処法というものはいくらでも存在しているものだ。

 僕はそんなような言葉を返す。

「そういう考え方がつまらんいうねん」マリは怒ったようにそう言った。「うちやって一応女の子やろ。女の子が愚痴言うてんねやから、黙って共感したような口聞いとったらええねん。まったく女の扱い一つなっとらんな、自分」

「わかったような口聞いたら、それはそれでマリは怒るだろ」

「せやろな」しれっとした態度でマリは答える。

「それはあまりにもわがままじゃないかな」

「女の子はわがままを言ってもええねん」

「男女平等が聞いて呆れる」

「うちは別に男女平等なんて望んでへんもん。そういや、どっかのお笑い芸人が言うとったけど、セクハラだ、セクハラだ、ってあまりにも言われ過ぎてて、それはもうハラスメントハラスメントやないかい、って」

「女性蔑視だ、って言うこと自体がある種の男性蔑視ってこと?」

「それと同時に、女性蔑視って言葉を使うことで、ある意味では、自ら女性という性を貶めていることになると思うねんな。なんていうか、メタファー的に」

「女性蔑視という言葉があまりにも女性的過ぎるってこと?」

「ほら、『じょせいべっし』って打ったら予測変換にちゃんと漢字で『女性蔑視』って出てくるやん?」そう言ってマリは僕に電子画面を見せてきた。「でもな、ほら、『だんせいべっし』って打っても、一番目に出て来よるのは……ほら、この通り『男性別紙』やんか。そもそも言葉の段階で、性差があるもの使うとる時点で、そんな言葉使えば使うだけ性差別が進むと思わへん?」

 僕は頷いて、そうなるとジェンダーという言葉は素晴らしいな、と思う。しかし、マリはそれすらも否定して、「たしかにジェンダーって言葉は、本来男女間の性差を示すものとして定義されとるけど、いま世の中で使われてる意味合いはほとんど女性寄りになってもうてるからな。そもそも何を以って男女平等なんか、ていう話やし。ほんまややこしわ」

「まぁ、それでもこうやって議論をしていくのは大事だと思うけどね」

 僕の言葉にマリは再び溜息をついて、「ほんまつまらんなぁ、自分」と零した。「つまらない蔑視だ」と僕は言ってやりたくなったが、もちろんそんなことを言ったって、どうせまた「なんなん、それ。ギャグのつもりなん? ほんまつまらんやっちゃな」と言われることはわかっているので、僕は黙って唇を結ぶ。

「ていうか、何の話してたんだっけ?」僕は沈黙の中空に疑問を浮かべる。

「なんやったかなぁ」新しい煙草に火をつけながらマリは視線を部屋の天井に向ける。光の粒子と化した塵がそこら浮かんでいるだけだ。「あぁ、せやせや、うちの名前の話やったな。うちの名前は『真理』やけど、真理になんてどうやったって辿り着けるわけないやんか。せやったら、もう適当に享楽主義的に生きてやろう思うたりもしたんやけどな。そんな遊び惚けた生き方をしている中でも、うちはどっかで無意識に何かを探究しているような気がすんねん。恥じらいながらブラの肩紐ずらしとる最中も、羞恥心てのは行為や状態の神格化の出来損ないなんやろうな、とか考えてまうねん。そんで次の瞬間には、ゴムん中の濁った精液見ながら、染色体の無駄遣いを思うて、あぁ、うちも先週無駄にしたもんなぁ、って変な共感に捉われとるわけや。せやのに、うちん中の女が『はよう抱きしめてや』って気づいたら男の腕を引っ張ってんねんて。な、やり切れんやろ」

 僕はマリの相談に乗ってやるつもりだったけれど、どうやらマリはもう自分の中である程度の答を見出しているようだった。僕は黙って頷きながら、マリの方から流れてくる副流煙を肺の中に押し込んでいるだけだ。マリやほかの女が望むであろう、共感のできる男を気取って。

 マリが「お腹空いた」と言うので、僕はいくつかのカップ麺を取り出して来た。

「いっちゃん、美味いやつ」

 僕がせっかく選びやすいように机の上に並べてやったのに、マリはこちらを見ることもなくそうとだけ言った。何があるというわけでもないのに、相変わらず窓の外のくたびれた景色を見ながら煙を吸って吐いている。せめて、醤油が良いとか、豚骨はダメだとか、それくらいの情報は欲しかったけれど、まぁ、マリがそうやって適当な物言いをするなら仕方ない。僕の独断で担々麺を選んでやった。

 薬缶を火にかけ、カップ麺のフタを開けてかやくを取り出したところでマリが、「うち辛いの苦手やで」と言う。

「じゃあ、もっと早く言ってくれないと。もうフタも開けちゃったし、我慢しろよ」

「あんなぁ、辛みってのは痛覚やって知っとるやろ?」

「あぁ、もちろん」

「なんで痛いの我慢して食事せないかんねや」

「それを言ったら全ての辛い料理が食べられなくなるじゃないか」

「せやから、うちはそう言うてんねん。辛い、というか、痛い料理がこの世に存在している理由はなんや。ほんまもんの痛い料理言うんは、うちが小さいときにおかんが作ってくれた、茶わん蒸しに砂糖ふりかけて出してくれたあの謎プリンだけや。あんときは、まぁ、舌と心が痛んだなぁ。プリンくらい買うて来たらええのに、わざわざあんなアレンジしてからに。おかんのセンスの無さと無意味なチャレンジ精神の犠牲になった、あの茶わん蒸しの第二の人生を思うたら痛さ二倍や」

「もう言葉の意味がぐちゃぐちゃだな。なんで担々麺の話してるのに、プリンが出てくるんだよ」

「ま、ええから、その担々麺はしまい。さっき、きつねうどんのやつもあったやろ。うち、あれ食べたい」

「じゃあ、最初からそう言えよ。ったく、女がわがままっていうよりか、ただマリがわがままなだけじゃないか」

「マリ蔑視はやめてぇや」

「つまんないよ」

 きつねうどんのカップを取って台所に戻り、沸いた湯を注いだ。ついでに、担々麺の方にも湯を注ぐ。何となくこんなことになるんじゃないか、という予感からお湯を多めに沸かしていて良かった。

 熱いカップを二つテーブルまで持っていき、割りばしとコップに水を用意する。時間は面倒だから図らない。けれど一応、「マリの方は五分ね」と伝える。僕がそう指定したわけじゃないのに、「ながっ」とマリは愚痴を零した。いちいち腹の立つやつだとは思うが、それは関西人的な相槌をしただけなのかもしれない。僕は息を吐き、およそ三分を待ってフタを開けた。

「よう、そんな真っ赤なん食べれるな」マリは近寄って来て座って、麺を啜っている僕に言った。

「トマトも食べれる」

「そういう赤いちゃうし。ほんまくだらんやっちゃなぁ。うちそんなん食うたら、口から火噴いてまうわ」

「よし。そしたら、担々麺食って火を噴く女として売り出そう」

「どこに売り出すねん。てか、ほんまに辛いの食うて口から火噴くやつなんておらんやろ」

「世界中探せば一人くらいはいるんじゃないか?」

「まぁ、せやな。世界中探せば一人くらい……って、おるかい!」

 そう言ってマリは僕の肩を叩く。音のわりに軽い衝撃が響く。

「あ、そろそろ五分やな」

 マリはぺりぺりとカップのフタを剥ぎ取り、真っ白でひらひらとした麺を割り箸で摘まみ上げると何度もそれに息を吹きかけた。熱さも痛みやしな、とマリは求められてもいないのに言い訳をした。

 麺を啜る音が部屋を満たしていた。バックミュージックも何もなく、立ち昇る湯気が浮遊する塵と同じように黄色い太陽の光を受けている。マリは油揚げを一度カップの底に沈め、たっぷりとつゆを滲み込ませた後、それにかぶりついた。ちょうど半分。マリの歯型を土産に残された半身はまたカップの底に沈められる。マリは幸福そうな顔で目尻に皺を作った。

 ここには何もないけれど、全てがある。

 どこかで聞いたような言葉がふと頭の中に浮かんだ。

「うちな、この油揚げ好きやねん」

「たしかに美味いと思う」僕は頷く。

「や、まぁ、味もせやねんけどな」マリは割り箸を持ったまま動きを止める。それから思いついたようにまた麺を啜り、そしてそれを飲み込むと再び動きを止めた。僕はそれを黙って見つめ続ける。「ちっちゃい頃によう食べとってん。さっきも言うたけど、謎プリン作ったり、うちのおかん料理あんま得意やないねん。洗濯も掃除も、犬の世話も得意やってんけどな、料理だけはあかんかった。せやから、インスタント食品、冷凍食品、それから卵とか納豆とか明太子とか、そういうのばっか食べて育って来てん。よう考えたわ、洗濯も掃除も犬の世話も別に人並みでええから、料理も人並みになってくれんかな、て」

 マリの話を聞きながら、僕は自分の母親のことを思い出した。僕は彼女の家事の出来について不満を持ったこともなければ、特別な賞賛を与えたことも無かった。一人暮らしを始めて、母ほどうまくは家事ができないと感じたことがはあるけれど、それでも不便もなかった僕にとって、家事の得手不得手というのは考えるべき項目から自然と除外されていたのだろう。それは僕が男だからなのか、それとも単純にものぐさなだらしない人間だからか。それでも、母のやってきた家事に対して、感謝や賞賛といったものを全くしてこなかったことはきっと恥ずべき事だろう。マリの話を聞いて、僕は漠然とそんなことを思った。

「うちはよう好んで、こういうきつねうどんのカップ麺食べとってんけどな。あるとき、十五かそんくらいのときやったかな。おかんから、『あんたはほんまに、きつね好っきゃな。おかんも好っきゃけど、あんたには負けるわ』みたいなこと言われてん。そんとき、なんでかわからんけど、うちめちゃくちゃ腹立ってな。頭ぷっつんなってもうて、『別に好きちゃうし。おかんがまともな料理作らへんから、仕方なく一番無難なやつ食うてるだけや!』って怒鳴ってまって。今考えても、なんであんなこと言うてまったんやろ、って思うけどな。せやけど、まぁ、色んな不満があったし、なんて言うか、その頃のうち日常に対してフラストレーションみたいなん感じとってん。おかんが料理下手なんも嫌っちゃ嫌やったけど、それ以上に自分がなんでこんなしみったれた日常を過ごさなあかんねん、っていっつもイライラしとった。うちはもっと素晴らしい人間で、何かの手違いでここにおるだけや。きっと本当の両親がどっか別んとこにおるはずや。ほら、容姿かて家族の中でうちだけ飛び抜けとるしやな。絶対にうちにだけ知らされてない、うちの秘密があるはずやって、真剣に思うてた。ま、冷静になって考えれば、めっちゃありきたりのシンデレラ・コンプレックスみたいなもんやけどな」

 マリはまくしたてるように喋った後、ようやく一息ついて再び麺を啜った。かなり冷めかけてきているようで、もう息を吹きかけることもない。

「おれは自分のことそんな風に考えたことなかったなぁ。取り立てて日常に不満もなかったし、特別美味いというわけでもないけど、母親の料理もまずまずだったから」

「別に料理のことはええねん。だいたい、おかんの作る料理に不満があるなら、うちが自分で作ればいい話やしな」

「ま、少なくともおれはマリよりは恵まれてたんだろうな。おれは今の自分がいる環境が不服で仕方ないというよりは、どうやったら今ある環境を維持できるのかって考えるタイプだし。基本的に『不満』よりは『不安』に取りつかれやすい体質なのかもしれない」

「恵まれてる、恵まれてない、っていうんは置いておくとしても、たしかにうちとあんたの違いはその点やろな。そんときのうちは取りあえず何もかもが不満やった。どうやったら、このしみったれた環境から抜け出せるんやろ、ってそのことばっかり毎日考えとった」

 そこでマリはまた麺を一口啜ると、僕に水のおかわりを求めた。

 これだけ人使いが荒いというのに不満を抱えているとは、シンデレラというよりは、シンデレラのあの意地悪な姉たちの方が近いんじゃないだろうか、と僕は思う。

僕の記憶では、彼女たちは始終イライラしているようだったし、シンデレラはどちらかと言えば僕のように何の不満もなく日々を仕方なく生きているタイプの人間のはずだった。シンデレラの宝くじ的なラッキーストーリーに憧れるばかりで、彼女の人間性の骨格を担う所については全く以て思考が及んでいない。「これだから女は」みたいな女性蔑視発言を飲み込んで、そもそも「シンデレラ・コンプレックス」というやつは「シンデレラ(・ストーリー)・コンプレックス」のことを言うのであって、シンデレラになりたいのではなく、シンデレラのポジションに収まってやりたいという酷く形骸的な話であるのだろう。思い違いをしていたのだ、と自分に言い聞かせる。

 水を汲みに行くついでに、担々麺のカップを水で濯いでゴミ箱に捨てる。少しだけ鉄錆の味のする水をテーブルに置いて、またマリの向かいに座る。

「ありがと。わざわざすまへんな」

「すまないと思っているなら、自分で汲みに行ったらどうかな」

「じゃあ、すまへんってのは取り消しや」

「取り消せる謝罪なんて最初からいらないね」

「そんな怒らんでえな。あんたに感謝しとるのはほんまやねんから」

 マリは「な」と念を押すように僕に上目遣いを向けた。本当に整った顔立ち。僕もマリくらいの美貌を持っていれば、自分の今の待遇に不満を持てたのだろうか。

「あのさ。ずっと聞きたいな、って思ってたことがあるんだけど」僕はコップの水を飲む彼女に尋ねる。マリは顎で僕に言葉の続きを促した。

 こんな適当な流れで、こんなとりとめのない午後で、こんな質量数ミリグラムみたいな僕の生活空間の中で聞いて良いことなのだろうか。

 僕はやはりいつものように、この質問を飲み込んでしまいそうになったが、どうしてかこのときは喉がきつく閉まって、それは再び舌や歯の間から零れ出てしまった。

「マリはなんで今の仕事をしようって思ったんだ?」

「今の仕事って何のことや」

 挑戦的なマリの眼差し。焦げ色のスープ。青白い割り箸と、ひだになって水分を吸い続ける同色の麺。僕は「つまり、風俗嬢にってこと」と答える。

「風俗嬢しとったらあかんのんか」

「至極一般的な意見としてだけど、風俗嬢になりたいのって、やっぱりお金を稼ぎたいからだと思うし、マリくらい飛び抜けた外見があればもっと別の方法でも今と同等かそれ以上に稼ぐことができたんじゃないかって。批評をするつもりはないよ。あくまで不思議だから聞いてみたんだ」

「まず第一に」そう言ってマリは人差し指を立てる。「うちはお金のことはようわからへん。実家は貧乏ってわけやなかったしな。もちろん、金持ちってわけでもあらへんけど。せやから、うちは至極一般的な例にはあてはまらん。そんで、あんたはうちのことを美人で可愛い言うてくれよるけど、うちはきらきらした世界では生きれへんねん。夜空の星が大都市のネオンに殺されるように」

 そう言ってマリは小さく吹き出す。それから顔を歪めて再び口を開く。

「別にかっこつけてんのとちゃうねんで。星とネオンの喩えが嫌やったら、白熱球とLEDでもええわ。とにかく、うちは輝度を競い合うような世界では埋もれてまうねん。ぼんやり薄暗い押し入れの隅みたいなとこで、うちの内側から染み出してる光みたいなもんはいっちゃん美しく輝くねんで。あんたがいま目の前にしているうちのこと綺麗やな思うんやったら、それはあんたのこのさもしい小さな部屋がうちの美しさを上手く引き出してくれとるだけや。これは謙遜でも何でもあらへん。ただの事実やし、なんやったらそのことがずっとうちを苦しめとると言ってもええ」

「つまり、モデルとかアイドルとか、そういうスポットライトが当てられるような世界はマリの性質に合わないってこと?」

「せや」

 僕の要約にマリは簡潔に頷く。それから、うどんを啜り、「伸びてもうてるがな」と不満を零す。「あんたのせいやで。あんたが食べ」とマリは僕の方にカップを押しやった。ほとんど飾りのような緑色のネギがつゆの表面で揺れている。

「マリがモデルとかにならなかった理由はとりあえずわかったよ」僕は自分でカップをさらに近くに引き寄せる。そしてマリから割り箸を受け取った。「でも、風俗嬢になった理由はやっぱりわからないままだ。他の選択肢だって色々あっただろうに」

「ほかの選択肢なぁ」マリは信憑性のないおとぎ話でも聞かされたような表情を浮かべる。

「例えば、本屋とか花屋とか、ケーキ屋さんとか、OLとか」僕は思いつくままに並べる。

「トビとか警官とか、サッカー選手とか」

「そうだよ。宇宙飛行士にだってなれる」

「アホか。なれるわけないやろ」

「でも、それだけ色々な職業がある中でマリは風俗嬢を選んだわけだろ? そこには何かしらの理由みたいなものがあったんじゃないか」

「せやったら、あんたは何で大学生しとるんや? なんか理由があるんか?」

「おれの話はいいよ。それに大学生になるハードルは今の時代めちゃくちゃ低いし、おれみたいに何の意志がなくても、世の平均的な人間はそのまま普通に大学生になる。でも、マリはそういうこともせずに風俗嬢を選んだんだろ? 風俗嬢になるハードルはやっぱり高いもんだとおれは思うけど」

「せやなぁ。そうかもしれへんなぁ」

 マリは疲れたように、僕に心無い賛同を送る。

 それから右の天井に視線を向けて、何かを思い出すような芝居を始めた。本当は僕の問いに対する答は最初から心臓付近に絡みついていることを知っているのに、わざわざその答が自分のところからは離れた場所にあるように見せつけたいのだということが僕にはわかった。

「うちな、椎名林檎好きやってん。知っとる? 椎名林檎?」

「知ってるよ。東京事変のボーカル」

「その覚え方はいかがなものかと思うけどな」マリは眉間に皺を寄せて僕を睨み付ける。「まぁ、ええわ。その椎名林檎の楽曲にな、『歌舞伎町の女王』ってのがあってなぁ」

「知ってる」

「ほな、話早いわ。要するに、『そしたらベンジー、あたしをグレッチで殴って』って感じやってんな」

「曲変わってるぞ」僕は律義にツッコミを入れる。

「まぁ、せやから、うちはなんて言うか、うちの本当の母親みたいなのは歌舞伎町におるような気がしてん。ほんの十五、六くらいのガキや。それくらいの妄想はするやろ。ただ、その妄想がやけにリアルでなぁ。派手な紫色のドレス着て、お客にお酒注いで。臙脂と金色の内装の中でその女は軽やかに人生の風でくるくると舞っとんねん。曲の中では、去っていくのはその母親の方なんやけど、なぜかうちは自分の方がその世界から無理やり退場させられたみたいな心地がしとってな。はやく家出て、うちが本来いるべきその世界に向かわなあかん、みたいな気がしとった。そこにはシンデレラみたい何かをただ待ち続けるみたいな余裕はなかってん。蜘蛛の糸垂らされたカンダタみたいな焦燥感がうちを内側から燃やしとった。そういう感覚、あんたにはわからんかもな」

「まるでホリー・ゴライトリーみたいだ」

「誰やそれ。美味いんか」

「この伸び切ったきつねうどんよりかは」

「はっ」マリは短く笑って、そのまま身体を窓の方に捻った。

 僕はマリの残したきつねうどんを啜る。残りはわずかで、すぐに麺は無くなってしまう。マリの歯型がついた油揚げが半分と、冷めたつゆが後には残っている。

「一応、質問に対して完全な解答をさせてもらうとな」マリは窓の方を向いたまま喋る。僕は残ったつゆを啜っていた。「うちん中ではキャバ嬢を描いとったんや。歌舞伎町の女王、つまりナンバー1キャバ嬢を思い描いとった。でも、それはうまくいかへんかった。なんでやと思う? それはな、うちが『真理』なんて名前をつけられとったからや。うちは家を出てすぐに歌舞伎町に入って、キャバ嬢になった。そんで、男の扱い方も、酒の飲み方もすぐに覚えた。でも、それは随分と小手先のことのようにうちには思えた。周りのキャバ嬢との関係性だとか、ドレスや化粧や言葉遣い、全てのことはただの作業としてうちの中を通り過ぎて行ってもうた。うちの名前が欲しとる真理なんてものは、そこには一ミリも見いだせへんかった。ほんの九ヶ月や。仕事を覚えて、軽やかに振る舞って、踊るように時間が過ぎて行った。そして、気がついたら音楽は鳴り止んで、照明も消えて、緞帳が落ちた。うちは自分が思い描いた、椎名林檎的キャバ嬢のイメージに同化して、いや、まるでピノキオに吹き込められた魂にでもなったように、ただ無意識にその潔癖で美しい九ヶ月を過ごした。せやけど、それはさっきも言ったように、ただのイメージと同化するだけの作業やった。誰よりも上手くうちはキャバ嬢としてやっとったけどな、それはただの機械的な作業でしかなかってん。手応えみたいなもんがなかった。夢の中にいるみたいやったし、おとぎ話の主人公みたいになんも考える必要がなかってん。究極の着せ替え人形みたいな感じや。生まれたばかりに魔女に攫われた王女が、大人になって自分の出生を知って、曲がりなりにも育ててくれた魔女を殺してちゃっかり王子と結婚するみたいな、そういう空っぽのストーリーの主人公にでもなった気分やった。うちが思い描いていたキャバ嬢にはなれたし、それは一つの理想の具現化ではあったんやけども、そこではベンジーが肺に映ってトリップすることも、ベンジーがグレッチで殴ってくれるようなリアルな手応えがあらへんかった。せやから、うちはキャバ嬢を辞めて、風俗嬢になった。男の性処理が仕事や。人によっては、キャバ嬢よりも作業的やって思うかもしれへん。いや、実際に周りの風俗嬢の話聞いとると、元々キャバ嬢やったけどお客や同僚との人間関係に疲れた、みたいなこともかなり多い。せやけど、なんでやろな。うちにはキャバ嬢の方がもっと機械的にやれとった。多分、うちん中でキャバ嬢の理想像が出来上がり過ぎとって、そこには探求の余地もなければ、妥協の余地もなかったからやろな。それに比べて風俗嬢はうちにとってはおもろい。男の身体の作りも最初はようわからんかったし、なんていうか性的な興奮に直接結びついてる寂寥感みたいなもんがうちには新鮮やった。女はどっちかっていうと、性的な興奮と幸福感みたいなんは男よりも強く結びついとるような気がするしな。いや、幸福感言うのも違うか。まぁ、とにかく女はそれが張りぼてであっても、その幸福感みたいなもんで自分を騙すことができる。でも、男はなんて言うか、その辺が下手やから幸福の影に潜んどる冷たいナイフみたいなもんを素手で掴んでまうねんな。そういうんが全部おもろかった。そういうん一つひとつ学んでいく中で、うちは真理に近づいているような気分になれたし、一先ずは理想を羽織るだけの時間と身を切り離して、ちゃんと手応えのある生活を手に入れることができた。それはうちにとって、つまり『真理』いう名前持ったうちにとっては重要なことやった。せやけど、少しずつ失ったもんがあるってことにも気づいてった。キャバ嬢やっとるときのうちはとにかく綺麗やった。あんたにも見せてやりたかったわ。ほんまに綺麗やった。美しかった。ほんまの美しさ言うんは、無意識と密接に結びついとんねんな。そんことをうちは少しずつ知ってった。今はそんなうちに戻りとう思っても、もうできん。無理やねん。そんで、うちはさらに馬鹿やったことに気づいてもうた。うちは真理を求めて風俗嬢に転職したつもりやったんやけども、うちが手に入れたのは真理の手応えであって、真理そのものではなかってん。真理そのものはな、キャバ嬢やってたときの無意識のうちや。手応えのないこと。虚無感の中で揺れとる。それが真理やねんな。それを知ったいまのうちにはもうキャバ嬢に戻ることがでけへん。戻ったとしても、前みたいには振る舞えへん。うちは陳腐な手応えに齧り付く幸福感を覚えてもうた。心臓の重みも、脳みその不自由さも知ってもうた。もうあの頃のように軽やかにステップを踏むことはでけへん。靭帯が切れたら、雨の日はそこが痛む。それと同じや。うちにとっては、綺麗なドレスと淀んだアルコールは雨降りと同じやねんて。なぁ、こんなうちの気持ちはどうしたらええねん。何ゴミで出したらええねん。何曜日に回収してくれんねん」

 マリが独り言でも言うみたいに喋っている間に僕は、カップ麺を空にしていた。白いプラスチックのカップの底には、胡椒の粒がいくつかへばりついている。太陽は相変わらず弱々しい光を僕の部屋に投げかけていた。

 カチ、というライターの音。ぱちぱちと灰色の煙の中で炎が爆ぜる。マリの肺胞と気管支を痺れさす、塵にも見える化合物が気流を縁取って描く。僕は自分が吸ってるわけでもないのに、少し息苦しくなる。

「おれはこっちに出て来て、なんだか不思議な感じがするんだ。自分が何かを求めたという記憶がほとんどない。おれは基本的に変化というものを求めないし、マリみたいに真理を追究しようなんてこともない。ましてや、自分が美しく奔放な母親の生き写しだと夢想したこともない」

 僕の言葉を聞いてマリは笑った。うちは女王様の生き写しやったけどな、と自嘲的な笑いを煙とともに吐き出す。

「不思議なのは、そんなふうな人間であると自覚しているにもかかわらず、気がついたらこんな都会に出て来て、温かく健全な家庭から切り離されてこうやってマリみたいなタイプの人間と関わっている。夜の仕事をしている顔立ちの綺麗な女の子と一枚の油揚げを分け合うことになるなんて考えてもみなかった。せいぜい、サークルで知り合った頭の悪い女の子とそれなりに刺激的な性行為とありきたりの失恋をして、気がつけば旅先で死ぬほど酒を飲んだ記憶だけ引き連れて社会人になっている。そんな未来がおれの前には広がっているはずだったんだ。でも、そうはならなかった。ある意味では、そんなありきたりな大学生活がおれにとっての理想であって、それが手応えのない日常ってやつだったのかもしれない。だからさ、マリは絶対に嫌がるだろうけど、そういう意味ではおれもマリと同じなのかもしれない。ただ、おれはまだその理想を手に入れたこともなければ、失ったという実感もないけど」

 僕の言葉を聞いて、マリは目を細めた。眉間に皺が寄っている。怒りの感情が読み取れる。

 わかってる。

『同情を欲した時に全てを失うだろう』

 それがあの曲の歌詞だ。マリは同情どころか、同調すら求めてはいないだろうし、それをされることを何よりも嫌い、怖れ、それを遠ざけて来たはずだ。だから、彼女は僕に対して今、怒りの視線を向けている。

「あんたはうちの気持ちがわかる、とでも言うとんのか」

「あぁ、わかる。結局、理想なんてものは手に入れたところで、ただ無為に時間を過ごしてしまうだけだ。違和感こそが手に残る感触なんだ。おれはまだそんな無為に時間を進められるほどの理想の中に身を浸したことはないけど、だからこそ、一度はそこに自らを沈めて、その感触を知ってしまったマリのことは心底同情するよ」

「あんた、うちに殺されたいんか」

「あぁ、それもいいかもしれないな。何もない日々にしがみつくのにも疲れてしまったし、死んでしまうのも悪くはない」

 マリは僕に向けて煙草の吸殻を投げつけた。灰のクズが弾ける。幸い、というか、とりあえず火は消えているみたいだった。

「なんで怒ってるんだよ」

「あんたはわかっとるはずや。同情なんてもんがうちの――」

「だから、それも含めてなんで怒ってるんだ、って聞いているんだ。マリにとって、『歌舞伎町の女王』がある種の聖書的な役割を果たしていることは知ってる。だから、同情なんてものが許せないのもわかってる。でも、マリにはもうその聖書は必要ないだろ。神は去った。手元に残ってるのは、どこまでも肉感的な生活じゃないか。風俗嬢としてのくだらない生活。美しい、理想的なキャバ嬢としてのイメージは失われた。おれもそうだよ。もう戻れないし、仮に戻れてもうまくやれるわけがない。おれには馬鹿な彼女もできなければ、サークルの親友と旅行に行くこともない。海に行ったり、スキーに行ったり、テスト前にノートを見せ合うこともない。二日酔いで、仲間に講義の代返を頼むこともない。あるのは、くだらないカップ麺の油揚げだけだ。それだって、おれが好きってわけじゃない。マリが好きな油揚げだよ。トラウマ的な記憶と結びついてる安っぽい油揚げだけ。おれだって、同情なんて求めちゃいないけど、それでも仕方ないじゃないか。現におれはマリに同情できるし、いくらマリが同情されないようカッコつけてみたって、おれには見えてるんだよ。自分の生き写しみたいなマリの姿が」

 僕は半分以上、自分が何を言っているのかわからなかった。

 けれど、生まれてからほとんど感じたことのなかった何か熱いものが心臓を締め上げているのを感じる。ぎりぎりと血管を締め上げている。フリスビー型の赤血球が歪に圧迫され、中からはヘモグロビンが漏れ出している。ヘモグロビンが何だか正確にはわからないけれども、それが感情と密接な関係を持っていることは直感的に理解できた。

「マリと出会ったんだ。あのわけのわからない雨が降ってる夜の公園で。そこでマリは煙草を吸っていたし、おれはボロボロのビニール傘を持っていた。薄っぺらいワンピースを着たマリは確かに美しかった。普段、見知らぬ女の子になんて話しかけようとすら思わないおれが、知らないうちに声をかけてしまうくらいに。おれが自分のために買って来ていた缶ビールをビニール袋から取り出して、一本ずつ飲んだ。一つの傘の下で。雨の音がいつまでも続いていた。マリの肌は熟れた花弁のような匂いがして、おれはきっと汗臭かった。でも、なんだかあのときにおれは生きていることの手応えを感じたんだよ。生まれて初めて。安心感に包まれた日常にしがみついていたおれが、ついそれを手放してしまうくらい。そして、今もその手応えはこの手のひらに残っている。理想や真理なんてものからしたら、まったく取るに足らないものだよ。つい、かつて思い描いていた美しいものの方に目を奪われてしまうようなくだらない代物だ。でも、いま手元にあるものは、この鈍く重たい頓馬なものだし、それに結局は自らの意志でそれを求めたんだ。それが一瞬の血迷いだったかもしれないけど、後悔は無くならないかもしれないけど。だから、もう後はそれを受け入れるしかないじゃないか。いつまでも、神の消えた後の神殿に跪いていても仕方ないじゃないか。とりあえずは今あるものを受け入れろよ。同情だって受け入れろよ。同情が不要な世界は、もうここにはないんだ。音楽は鳴り止んで、現実の冷たい海に放り投げられたんだよ。そこで身を寄せ合うことをおれは悪いことだとは思わない」

 僕はほとんど泣くようにして言葉を吐き出していた。

 マリは黙って僕の方を睨み付けたまま、窓からの光を背に固まっていた。

 沈黙が痛かったが、とりあえず僕は喉の渇きを覚えて、マリの為に汲んできていたコップの水を一口で飲み干した。そして、間の抜けたことに、妙な尿意を覚えた。死ぬほど激怒した子供が、ひとしきり怒りきった後に不意に泣き出すように。いや、それとは何か根本的に違うような気もしたが。

「さぶ」マリが呆れたようにそう言った。「初恋に唆された中学生か。あんたがそんなさぶい人間やなんて思いもせんかったわ」

「別に何とでも言えよ。マリにけなされるのは慣れてる」

「録音しとけばよかったな、今の話。それネタに揺すれば、五百万は絞りとれたやろな」

「一円だって払うつもりはないよ。マリに金を払うくらいなら首を吊るね」

「保険金はうちが貰うから、結果的に五百万はうちのもんや」

「悪いけど保険金の受取人はちゃんと父親になってる」

「はぁ。誰がそんな真面目な返し欲しがんねん。ほんまつまらんやっちゃな」

 マリは呆れたように笑う。肩の力が抜けて、背後からの光も少し弱くなったようだった。薄暗い部屋の中で、マリの華奢なシルエットがぼんやりと浮かび上がっている。彼女の顔は影に埋もれていたが、小さな部屋の中で不要なスポットライトを削ぎ落した彼女の姿はどこまでも美しく、僕の心を揺さぶった。

 マリはライターをテーブルの上に置くと、空っぽになった煙草のケースを僕の方に振って見せ、「新しいの買うてきて」と言う。人に煙草を投げつけるような奴に煙草を買って来てやる義理はない、と僕が言うと、彼女はまた「つまらんなぁ」と溜息を漏らした。

「頼むわ。めっちゃ吸いたい気分やねん」

 僕は仕方なく立ち上がり、床に落ちている吸殻と灰をゴミ箱に捨て、テーブルの上の空になったきつねうどんのカップを台所に持っていき、それからトイレに寄った後に、財布をズボンの尻ポケットに入れて家を出た。

 アパートから歩いて四十秒ほどのコンビニでマリの見せたケースの銘柄の煙草を買い、来た道を戻る。アパートの階段を登る途中、ふと、マリがもう部屋からいなくなってしまっているのではないか、という考えが頭を過ぎった。自然と足が早まり、少し乱暴に家のドアを開ける。

 マリがやや驚いた面持ちで僕を見つめる。

 それから、わずかに微笑み「おおきに」と僕に向けて手を差し伸べた。

 

2015年

適応障害と診断されまして… vol.61

適応障害と診断されて186日目の夜にこの記事を書き始めています。

 

前回

eishiminato.hatenablog.com

 

前回は2週間分の投稿内容となってしまいました。このところ体も心も疲れてしまい、文章を上手く書くことができません。

故に今回は1週間分の日記をコピペしてカレンダーとしてまとめるだけにしようと思います。

 

1.カレンダー

適応障害と診断されて…/復職して…

 

179日目/休み

日曜日。朝から薬局に薬を取りに行く。昨日買ったCDを聴きながら散歩を楽しむ。toconomaの「BLUE YARD LIVE AT LIQUID ROOM」、Spangle call Lilli lineの「Remember」、yonawoの「ROBSTER」、モーニング娘。'21の「16th ~That's J-POP~」を聴く。特にtoconomaのライブアルバムはどの曲も素晴らしく、Evitaはやはり最高。とても楽しく、思わず笑顔になるし、踊りたくなる。踊れないけど。また、yonawoは2曲目の「ijo」が好みで、アルバムも全体を通して良かった。SCLLもモー娘。ももちろん良いけどね。帰ってからブログを書くもあまり良い文章が書けなくて辛い。最近はずっと頭に靄がかかったみたいだけれど、そのせいか。また、転職用の履歴書と職務経歴書の雛形を作る。

 

180日目/29日目

月曜日。起きてから簡単に職務経歴書を軽く校正して、転職エージェントにメールで送付。日勤から夜勤の日なので、朝から嫌な感じ。朝から苦手な上司に小言を沢山言われて嫌な気持ちになるけれど、トイレに逃げたりして上手くスルーしていく。もうスルーするしかない。10時前にクロチアゼパムを服用。やる気が出ないので、もう会社を辞めてやるんだから!くらいの気持ちで仕事を片付けていく。そんなに頑張る必要もないけれど、後腐れなく辞めるための最低限。そう考えると少しは気持ちが楽になる。休憩を多めに取り、30分程度残業した後に休憩に入る。

 

181日目/30日目

夜勤前の休憩は途中で覚醒があったものの、3時間近く眠ることができた。疲れていたのが逆に功を奏したかもしれない。夜勤自体はたくさん歩き、またたくさん小言を言われたものの、勉強したことが活きた部分もあり、少し仕事を楽しいと思えた。が、やはりこの仕事は向いていないと感じる。これを何十年と続けると考えると気が滅入る。夜勤終わり、残業で30分程度資料整理をしてから帰る。帰宅後、朝食を食べ、転職エージェントと少しメールのやり取りをしてから就寝。3時間程度眠れる。昼前に起きて1時間程度だらだらした後、また疲れから2時間程度昼寝をしてしまう。13時過ぎに昼食を食べ、また1時間程度だらだら過ごした後、1時間昼寝。起きてからも眠気が続いていたが神経が高ぶって、イライラする。久しぶりにウイスキーを飲んで眠る。19時まで3時間程度また昼寝して、夕飯を食べ、届いていたTK from 凛として時雨のCDをPCへ取り込んだりして、風呂に入って寝る。何だか寝てばっかりだし、疲労感が強く、気分の悪い1日だった。

 

182日目/31日目

水曜日。朝から頭痛と夜勤の疲労感、そして早朝覚醒もあり。摩耗的な日々が続いていると、うつ病に近づいているような感じがして不安になる。ストレッチと瞑想をしてから出社。ゴミ出しもできたので、今日の1日のノルマはもう達成したつもりで仕事に臨む。会社ではミスをしたり、初めてやる業務があったり、勉強会の発表者を務めるも苦手な上司からぐちぐちと攻められたり。でも、最近は鈍感力というものがついてきた気がする。人に迷惑をかけても気にしない、上司に何か厭味を言われても、それはもはや価値観の全く違う生物の戯言と受け流すことができている気もする。「大豆田とわ子と三人の元夫」が坂元裕二脚本で素晴らしい。エンディング曲がカッコイイと思っていたら藤井健太郎さんが関わっているし、最高のドラマになる予感。Twitterで珍しく色々な人に絡んでしまいちょっと反省。上司にいろいろ言われたことが、やっぱり多少ストレスだったのかなぁと思ったり。いつもより1時間半くらい遅い入眠。寝る前にチョコレートを食べてしまった。

 

183日目/32日目

木曜日。4時半ごろに中途覚醒あり。寝不足感が強い。最近は朝に体の冷えを感じるので、白湯を飲むようにしているがこれがなかなか美味しい。クノールカップスープとかをよく飲んでいたが、スープよりもすっと体に入って来る感じがある。アイドルが白湯を飲んでいるとよく言っていたけれど、何となく飲む理由がわかる気がする。ストレッチと瞑想をして出社。色々と初めてやる仕事が多くてちょっとてんやわんや。昼休憩を境に急に強い眩暈(貧血?)に襲われて、意識が飛びそうになる。慌ててクロチアゼパムを服用。その後、緩い会議や単純作業があったおかげでそこで何とか持ち直し、苦手な上司も早めに帰ったので、そこからは少し余裕を持って働くことができた。子供の段ボール工作みたいなことをしているうちに、結構な残業時間に。明日は社内で研究の発表会があるので、ちゃんとたくさん寝てそれに備えよう。水曜日のダウンタウンとあちこちオードリーが面白かった。

 

184日目/33日目

金曜日。朝の体の冷えがあるので、白湯とシャワーで温める昨日は残業を頑張ったので、1時間遅めに出勤。立川志らくさんの「死神」を聴いたりしてゆっくりできたので、比較的気分は良かった。が、出社後すぐに苦手な上司と外出。ああだこうだ言われ、終いには「おめぇトロいんだよ」と言われ、怒りを覚える。午前中の外出の疲れを抱えたまま、午後は社内の成果発表会で発表を行う。これもまた疲れる。私が色々と引きずり回されている間に先輩がフォローしてくれていたので、とても感謝。残業を2時間半程度して帰宅。明日は大学時代のバイト先の後輩の結婚式だ。
苦手な上司はもう同じ人間と思わない。パターン青「使途」と考え、ATフィールド全開で立ち向かい、絶対に殺されない。むしろそういう風に接することがあの人に対する礼儀だとさえ思えて来る。そして、自分が出世していったときは、部下が安心して働ける環境づくりを頑張りたいと毎日思う。部下が上司に対して危機感を感じ、常に気を使いまくって働いている環境は生産性も低いと思う。

 

185日目/休み

土曜日。今日は学生時代のバイト先の後輩の結婚式。財布を会社に忘れていたので取りに行き、時間の余裕もあったので20分くらい仕事をしてから会場に向かう。初めての結婚式なので色々とわからないことがあって不安だったし、トイレに寄った後スーツの後ろをズボンの中にしまい込んでいたようで恥ずかしかった。式自体は新郎新婦、両家とも本当に幸せそうで良かった。結婚式のために作った動画や写真、メッセージ。アンビリバボーの再現ドラマで出て来るような「いかにも」な神父さんもいたし。祝いの席なので変に気を使わせないよう、ちゃんとお酒を飲んだ。が、式の間中感じていたのは「これが同じ人間なのか」ということばかり。結婚式用に人生の素敵な瞬間だけを切り取っているだけだというのはわかるけれど、私にはとても同じようなことはできない。そして、感動して泣いている人たちの気が知れなかった。ずっと私が感じてきた疎外感のようなものを強く感じてしまった。結局のところどこまで行っても世界とはわかり合えないという気がした。帰宅後、疲れ果ててしまいがっつり昼寝。そのせいで少し夜更かし。お酒を飲みたかったけれど我慢してずっと1人でギターを弾いていた。こういうのがやっぱり自分には合っているし、落ち着くと思う。

 

186日目/休み

日曜日。昨日の疲れから昼近くまでは寝たり起きたりを繰り返していた。昼過ぎにシャワーを浴びて、「今日が死ぬ日だ」と思い、ドアノブで首を吊ってみる。なかなかドアノブでは首は吊れない。息が苦しくなってすぐにやめてしまう。次はクローゼットで試してみる。何度もトライしてようやく体が痙攣するくらいまでいけたけれど、結局体が暴れてしまって死ねない。少し時間をおいて、今度はクローゼットの棚にスーツケースを固定してその取っ手にロープを括り付けてみる。椅子から降りて確実に首が締まり、「これは死ねるな」と思っても慌てて椅子に足を戻してしまう。もう一度気持ちを整えて、今度は椅子から降りた後に、椅子を蹴とばしてみる。体が痙攣するところまでいき、意識もほとんど飛んだけれど、意識が飛ぶと体が暴れてしまい、結果ロープが緩んで落ちてしまう。蹴り倒した椅子の脚にぶつけたのか脛に大きな切り傷ができた。結果、4時間くらい首を吊ろうと格闘していたけれど、今日も失敗してしまった。なんで死ねないのか。本当は死にたいと思っていないんじゃないかと自分で自分を疑いたくなる。セブンイレブンのカレーを夕食に食べた。薬も飲んだ。風呂も入った。母親にブログのURLを送った。この調子だとまたすぐに首を吊ってしまいそうだったから。最近Twitterとかネットで自死で子供を失った人の言葉を良く見る。理由がわからなくて途方に暮れていることが多い。せめて理由…というか、どういう気持ちで生きていたのか、どう苦しんでいたのかだけでも残してあげたいと思った。

 

2.惨め

何度も首を吊っては失敗している。何度も体がびくびくと痙攣して暴れ、その度にロープから慌てて首を抜いてしまう。今の部屋の中には上手に首を吊れる場所が無い。ロープの縛り方も甘いみたいだ。まるで、僅かに生きる可能性を自分で作っているみたいで惨めだ。

首を吊って、失敗して、動画見て、また首吊って、失敗して、動画見て。そうこうしているうちに日が暮れてしまった。気持ちの良い夜風に涙が滲む。

また両親を悲しませている。両親を悲しませたくてこんなことをしているわけじゃない。誰も悲しませたくなんかない。どうして人が死ぬと人は悲しむのだろう。人は死ぬものだし、悲しむ必要なんてないのに。7年前に書いた「Angry Blue」という創作物の中でそんなようなことを書いた記憶がある。

ふとやって来る自殺願望。もう見慣れたものだけれど、病気になってから、行動に結びつきやすくなっている。だんだんと慣れていってしまう。「これくらいなら死なない」みたいなのが見つかりそうで怖い。

幸せにも不幸にもなりたいわけじゃなくて、ただ嫌になってしまうだけ。

頼むから自分の「嫌」が、他人の不幸になりませんように。

 

次回

eishiminato.hatenablog.com

適応障害と診断されまして… vol.60

適応障害と診断されて179日目(4月11日)にこの記事を書いています。1週間ごとのペースを先週で崩してしまいました。が、とりあえず3月末で復職1か月経過ということなので、ひとまず私も安心しております。

 

前回

eishiminato.hatenablog.com

 

前回の記事では、復職後初の夜勤前後の内容が大部分を占めていました。

 

 

1.カレンダー

適応障害と診断されて…/復職して…

 

165日目/休み

日曜日。朝はゆっくり過ごしつつ、ブログを書いて過ごす。昼前に買い物に出て、早めの昼食の後、クロチアゼパムを服用してみる。が、頭痛、眠気、手足の痺れといった副作用に襲われ、寝込む。電気の明かりもちょっと辛い感じ。夕方起きてから夕食を食べ、ブログ執筆を再開。色々と調べてみたが、交感神経過多でも副交感神経過多でも頭痛は生じるよう。特に、光が苦しい現象はどちらかと言うと、副交感神経過多のときの症状らしい。おそらくはクロチアゼパム服用により、交感神経が著しく抑制されたことが、副作用が強く出た原因と思われる。また、色々と勉強し直していく必要がありそう。

 

166日目/19日目

月曜日。朝からちょっと動機や息苦しさを感じる。頭痛もややあったので、出社後9時ごろに職場でクロチアゼパムを服用してみる。1~2時間後くらいから効果が出始めて、動悸や息苦しさが緩和されたような感じがある。頭痛も無い。しかし、どうも気持ちが上がらず、頭もぼんやりとする。苦しみも少ないけれど、元気や活力といったものもないため、何だか「これで良いのだろうか」という感じ。夕方ごろにようやく頭痛が出始め、それとともに少しずつ活力も戻って来る。苦しいときはクロチアゼパムに頼るのはありだけれど、むやみに乱用するものでもない気がしてきた。それは今服薬しているロフラゼプ酸エチルも一緒か。帰宅後は動画など観つつも、転職サイト2つに登録をしてみた。本当に転職するかどうかは置いておくとして、色々と人生の選択肢を模索するのもありかもしれない。

 

167日目/20日目

火曜日。久しぶの夜間覚醒があり、夢を沢山見た。クロチアゼパムの離脱作用かもと推定。が、朝はいつもより1時間程度遅く出勤したおかげで、頭痛や動悸はほぼ無く、どちらかと言えば調子の良い1日のスタート。怒っている上司と絡むタイミングがあり、少し気分を害される。しかし、すぐにトイレに避難し、事なきを得る。業務にはいい塩梅で集中でき、最後までほぼ頭痛は出なかった。帰宅後、転職会社に送るための履歴書を作成したり、両親と電話しながら人生設計に関する相談。日々の頭痛の原因は、飲み続けているロフラゼプ酸エチルの離脱症状である可能性を考え、今日は1日服薬をやめてみる。お医者様には怒られそうだけれど、頭痛の原因が薬によるところが大きいのであれば、本末転倒なので試してみる価値ありと判断。前回勝手に断薬したときは、一気にやめたせいで離脱症状が強く出たので、3日に1回抜くくらいから始めてみようと思う。

 

168日目/21日目

水曜日。前夜に薬を飲まなかったせいで案の定夜間覚醒があった。特に4時に目が覚めたときは、そこからしばらく寝付けなかったので、若干の寝不足感。でも、朝に起きたときには徐々に気分が高まっていき、軽い躁状態に。仕事にはいつもより1時間遅く行く予定だったけれど、出社前には躁が行き過ぎてちょっと動悸が出始めてしまった。なので、軽くマッサージと瞑想をしてから出社。出社後頭痛が出始め、躁が消え、軽い抑うつ状態に。昼休憩で少し持ち直し、また躁になりかけそうだったのを何とか食い止める午後だった。帰宅してすぐに転職サイトから電話があり、電話面談の日取りを決める。その後、Twitterをしているうちに、復職して1か月が経ったことに思い至る。復職1か月記念にこのブログについてツイートしてくれていた方に「いいね」をつけて回った。実はずっとエゴサーチはしてました。本当に励みになっていました。この場を借りてお礼申し上げます。

 

169日目/22日目

木曜日。夜間覚醒があり、3時ごろから1時間弱の間眠れなかった。その割には、調子は悪くなく、朝も頭痛は出ず、若干の動悸のみ。午前中は1時間ごとに休憩を取る中で、徐々にアクセルを踏んでいき、せかせかしない程度でバランスを保つことができた。特に、1時間ごとにできたことを休憩中に振り返り、自分を褒めてあげることで、仕事のストレス⇒アドレナリン⇒業務達成⇒ドーパミンという流れを作りつつ、達成感から安心できるのは今の自分に合っていると感じる。やはり幸福・快楽ホルモンであるドーパミンを出してあげることも大切なのだと実感。そして、リラックスも忘れずに。今日は色々とできる業務も増えたし、先輩の役にも経てたのでなかなか充実した1日だった。が、帰宅後に転職サイトの人と電話面談し、最初は良い感じで話が進んでいたのが、病気休職のことを伝えた途端「あっ…じゃあ、厳しいっす」みたいな感じになってしまった。やはり社会はそう甘いものではないと実感。せっかく沢山話を聞いてもらったのに、ご期待に沿えず申し訳ないです…ま、でも相手もそれが仕事だしね。転職の温度感や世界観がわかって、今日も1つ成長。

 

170日目/23日目

金曜日。朝から若干の抑うつ感があるも、頭痛や動悸はほぼなし。ただ抑うつ感のせいで元気が出てこなかったので、朝食のバナナ・ヨーグルト・コンソメスープをゆっくりと食べ、ハヌマーンの「幸福のしっぽ」を聴いて少し気持ちを和らげる。出社後、朝から上司が怒っていて、巻き込み事故のような形で教育を受ける。勉強にはなったが、気持ちが引き摺られてしまい吐気の症状。やはり「上司が機嫌悪い」という環境が大きなストレスになっているようなので、これをプラスの認知に変えつつ、また反応としてリラックス状態が現れるように「ストレス→深呼吸」のように反応のルーティン化を図っていきたい。その後数時間吐気が収まらなかったので、頓服薬のクロチアゼパムを服用。昼休憩中に効き始め眠気や手足の痺れが出るも、午後からの業務をやるにあたってバリアを張ることができた。薬で抑制している分、意識してリラックスせずとも調子を崩さないので楽ではあるけれど、気分が上がらないので何とも言い難い。退社後、他箇所で勤務している先輩とカフェへ(貸していたものを返してもらうついで)。1時間弱話したけれど、先輩の方がよっぽどストレスを溜めて良そうだった。無理せずに、という言葉をかけたけれど、病気になっていない人には精神病のリスクがきっとわからないのだと思う。そして、薬も飲まず、入眠のルーティンもせず、ちょっと夜更かしして就寝。あえて負荷のかかったままの状況で夜を過ごすことで、心と体の柔軟性をつけていきたい。

 

171日目/休み

土曜日。朝から診察。先週新しく処方してもらったクロチアゼパムを服用して、頭痛や手足の痺れが出る日もあったことを伝えるとお医者様はやめた方が良いかもと難色を示すも、これ以上弱い薬が無いので、とりあえずお守りのために継続して服薬することに。実際効くは効くのであると心強いので助かる。診察の後は少し早めにラーメンを食べ、転職サイトの方と直接面談。9月ぐらいから本格的に開始させたい旨を話し、とりあえず6月くらいまでは業界や職種について勉強するということに。色々と情報を逐次くれるそうなので心強い。帰宅後、また別の転職サイトの方と電話面談。ここではピンポイントで企業を紹介してもらい、それが学生時代の研究内容にかなり近い事業を行っている会社なのでとても惹かれる。前向きに検討するということで面談終了。その後、疲れが出たのか夕方にがっつり昼寝。夜には両親と電話して、とりあえず惹かれた企業に転職しようと考えている旨を伝える。電話の中で大学の教授に何か情報を知らないか聞いたみたらというアドバイスを貰い、電話が終わった後、メールを送ってみる。今日も少し夜更かしをした。

 

172日目/休み

日曜日。昨日の疲れが出たのか、朝から元気が出ない。動画を観たりして朝をだらだらと過ごし、そのまま何もする気が起きず、早めの昼食を食べて昼寝。教授から返って来たメールに返信したり、転職サイトの登録をしたり、職務経歴書を書いたり、ブログを書いたりしたかったけれど、今日は何もする気が起きなかったので全部諦める。夕方まで寝たり起きたりを繰り返し、5時くらいから夕食がてら1時間程度散歩に出かける。久しぶりにsora tob sakanaのアルバムを聴き、何だか悲しくなり久しぶりに希死念慮を感じる。金・土と蔑ろにしていた夜のルーティンを行い、翌日の夜勤に備える。

 

173日目/24日目

月曜日。朝から心身ともにかなり不調。休憩を挟みながらも何とか勤務を続けるも、自分でも不安になるくらい抑うつ感が強い。Twitterに気持ちを吐きだそうと思っても、言葉が湧いて来ない。お喋りな自分にとっては結構な異常事態。この日は夜勤もあり、夜勤前に3時間以上の休憩時間もあるけれど、結局30分も眠ることができなかった。その代わりに、希死念慮に襲われ、身近な人の死を体験した人たちの掲示板に書き込まれたメッセージを読みながら仮眠室で1時間近く涙を流す。夜勤が終わったら死んで良いんだ、と決めて夜勤に臨む。

 

174日目/25日目

火曜日。夜勤自体はかなり強い抑うつ感や頭痛などに苛まれたものの何とか乗り切れた。上司から「早く帰って休め」と声をかけてもらい、残業せずに早めに帰る。そのまま死にたかったけれど、疲れと急な食欲に襲われ、結局コンビニで買ったラーメンを食べて寝る。昼頃起床。お菓子を食べては動画を観ながら寝てを繰り返し、まるで発病当初の生活だなと思う。夕食後、だらだらと過ごしながら希死念慮を育てる。風呂で体を綺麗にし、床に放り投げて山積みになっていた洗濯物を片付け、アイロンもかける。すっきりしたし死のうと思い、ドアノブにロープを括りつけ首を吊ってみるも、途中で馬鹿らしくなってやめてしまう。きっと今日じゃない。希死念慮を抱えながら眠る。

 

175日目/26日目

水曜日。朝からやはり強い抑うつ感。シャワーを浴びながら一瞬泣きそうになるけれど、泣くのも疲れるので泣かなかった。もはや頭痛や吐気、眩暈は常時化しており、苦しいのが当たり前みたいになってしまっている。気持ちが死んだまま出勤し、とりあえず仕事を進める。10時半頃に、頓服薬のクロチアゼパムを飲む。昼休憩暗いから少しずつ元気が湧いてきて、マッサージと瞑想の効果もあってか抑うつ感はだいぶ小さくなる。日曜以来、久しぶりに水面に出て来て息を吸えた感じがあるも、未だ荒波の中で流木につかまっているような状態。それでも何とか仕事をこなしつつ、1時間半の残業。昼間はクロチアゼパムで抑うつ感を少し緩和し、おそらく夕方頃に薬が切れたことによる軽い躁状態になったことも残業ができた一因か。久しぶりに入眠ルーティンをしっかりとできた。体重が1週間で1kg弱落ちている。

 

176日目/27日目

木曜日。徐々に抑うつ感が弱まって来て助かる。頭痛・吐気・眩暈は軽くデフォルトであるけれど、中途覚醒もなかったし、治っているんだか治っていないんだか。苦手な上司がかなりのストレッサーになっていることを自覚する日々。この根本的な問題を解決しない事には職場での安寧は無いと思う。が、徐々にこの会社で働いていくことが嫌になっている自分に気付く。本格的に転職活動を始めたいと思うも、今の体調ではなかなか転職活動のための時間を確保することが難しい。ちなみに今日はクロチアゼパムを頓服せずに済んだ。今日はもうこれだけでも成果として考えて良いんじゃなかろうか。そんな感じの1日。

 

177日目/28日目

金曜日。朝から強い頭痛と眩暈がある。おそらく抑うつ感もあると思われるがそれよりも具体体な体調不良の方が強くあまり気にならない。30分遅めに出勤するも、電車の遅延で結局1時間遅い出勤となった。体調が優れないので出社後すぐにクロチアゼパムを服用。その後、きりきりと突き刺すような頭痛に耐えつつ業務を行うも痛みで業務に集中できない。朝の内から上司には「体調が思わしくなく、頓服薬も飲んだけれど復調しなければ午後半休をお願いしたい」旨を伝える。何とかその日のうちにしなければいけない仕事を午前中のうちに終わらせられたので、昼休憩前に午後半休の決断。2週間前にも1回やっているので最早手慣れたもの。悔しさもあるが、早々に心が折れてしまったのが良いのか悪いのか。中学や高校のときに学校を早退したり部活をサボったりした記憶が蘇る。きっと良くない方向に進んでいるんだろう。帰宅後、しばらく動画を観たりして過ごしたものの、急に疲れと睡魔に襲われて19時過ぎまで眠る。そこからまただらだらと過してしまい、結局寝たのは2時近くだった。

 

178日目/休み

土曜日。起きたのは9時頃。色々な夢を見たが内容はあまり思い出せない。11時半から診察があったので、少しゆっくり過ごした後に寮を出る。診察後、ラーメンを食べ、CDと本と食料品を勝手帰る。数日前から観始めたアニメ「この音とまれ!」を観切る。何度も涙が出た。最近とても涙もろくなっている気がする。強い眠気に襲われて3時間近く昼寝をする。夕飯を食べ、漫画「プラチナエンド」を読み切る。この冬お世話になった加湿器をようやく洗い、買ったCDをPCに取り込みながら両親と電話。やはり転職したい旨を伝える。賛同してくれて嬉しかった。あとは今めちゃくちゃ辛いということも理解してもらった。何とか転職できるまでのらりくらりで乗り切ろう。

 

2.カレンダーまとめ

2週間分の内容になるので少し盛りだくさんな気もしますが、大まかに言うのであれば、新たに「クロチアゼパム」という頓服薬を飲むようになり、転職活動を始め、少し体調が悪くなりつつあり、希死念慮がぶり返して来たという感じでしょうか。

私の希望としては減薬していきたいのですが、どうも薬を飲んだり飲まなかったりという状態は体調を不安定にするような感じがあります。なので、やはり「毎日のロフラゼプ酸エチル」と「厳しくなった時のクロチアゼパム」という2本柱で継続的にやっていくのが今の私には必要そうです。ストレス→頭痛→頭痛がストレス、という悪循環にはかなり嫌気が刺していて、こんな風に負のループが続いているとだんだんとすべてを投げ出して死んでしまいたくなります。が、そんな頭痛にも慣れつつあるという現状。日々、少しずつ疲労が蓄積している感じもあり、それが限界に来ると半休を使ってしまうというのが今の私です。

そんな私にとって希望となっているのは「転職」です。今の職は夜勤があるのが何よりもネックではあるのですが、それに加えて病気を経て見つめ直した人生観を踏まえると、やはり「転職」というのは必要そうな気がするのです。また環境を変えるのは大きなストレスになると思われますが、それでも今のこの会社で働いていく未来を考えたときに、そのことがストレスにもなっているのも事実です。なので、もう逃げてしまいたいという想いが強くなってきました。転職活動がうまく行くかはわかりませんし、仮に転職したとしてそれが私の心身に良い影響をもたらしてくれるのかはわかりません。先々のことを考えるとやはり不安を感じますし、転職活動も正直疲れます。したがって、今の私にとって「転職」は希望でありながらも、私を追い詰めるナイフの切っ先のようなものでもあります。

煩悶。

今の会社はかなり底力のある会社で、よほどのことが無い限り退職させられることはないでしょう。福利厚生も手厚いし、将来的にはなかなか良いお給料を貰えるようにもなるはずです。しかし、私にはこの会社で「良いなぁ」と思えるキャリアプランを描くことができなくなってしまいました。そのことを自覚すると、もはや「こんなところにいる意味はない」のであり、「早く逃げたい」という想いばかりが強くなってきます。そして、何といってもこの会社に留まっていることが私にとっては「リスク」なのだと思うようになってしまいました。どうしても縁を切ることができない夜勤。数年周期での転勤。年を追って大きくなる責任と、求められる会社への献身性。入社前は「夜勤」も「転勤」も「責任」も、私にとっては人生のスパイスのようなものであると考えていましたが、今の私にはそれらは単なる「リスク」のようにしか思えなくなってしまいました。

だから、転職を考えました。しかしながら、転職した先でも当然真面目に働くことは求められますし、どれだけ事前に調べようとももっと劣悪な労働環境になってしまう可能性もあります。今の会社ほどの安定性やお給料というのは見込めないでしょう。一般的に考えれば、今の会社に留まる方が絶対的に「おいしい」はずなのです。それでも、私は「転職」をしようとしている。ただ現状から逃げたいだけなのか、それとも私はちゃんと冷静に自分のQOL(Quality Of Life)を評価できているのか。こればっかりは未来の要素が多分に含まれるため、どうしても博打的な面が出てしまいますよね。本当に悩みます。

そして、さらに私を追い込んでいるのはタイムリミットです。

私はもう初めての会社で4年目社員になってしまいました。その間に積み上げてきたことは、一般的なスキルとは言えず、具体的なスキルや知識というのはこの会社の中でしか通用しないものです。転職したいと考えても、今の私が他の会社で流用できるスキルと言えば、「報連相を速やかに行う」とかそれくらいのものです。ほぼほぼ終身雇用のような現在の会社で生きていくと腹を括れれば、まぁ何も問題はないのですが、私はこの会社でのキャリアプランをもう描くことができなくなってきています。というのも、尊敬する上司や先輩というのはいても、「自分もこうなりなたい!」とは思えないからです。ピーターパン・シンドロームみたいに「自分はずっとこのままで良い」と思ってしまうのです。大人になるのって大変。それと同じで、出世するのって大変。何も良いことなんてない。そう思ってしまうのです。

もし人生の舵を切るのであれば、今がぎりぎりのタイミングかもしれません。もともと私は理系出身ですから、やはり手に職…ではないですが、より汎用性の高い技術や知識を身に着け、それを頼りにして生きていく方が良いのではないかと思うようになりました。時間が経てば経つほどに大学時代に身に着けたものは風化していくでしょうし、私の伸びしろというものも狭まっていきます。となれば、なるべく早いタイミングで舵を切り、社会人として1からやり直すべきだという風に思います。

でも、今はまだ体調もなかなか安定しない日々を過ごしています。転職活動をするための余裕もだんだんと失くなってきています。まぁ、こんなブログを書いていないでさっさと転職活動を進めろ!ということなんでしょうが、こうして私は自分の考えを文字にしないことには、自分でも自分の心が見定められないので許してください。そう考えると(これは完全な、不完全な言い訳です)、このブログを書いている時間もまた私にとっては転職活動の一環と言えるかもしれません。

さて、転職の事は一旦おいておきましょう。章を分けて、最近私の中に渦巻いている希死念慮について今回は書いていきたいと思います。

 

3.自殺願望と希死念慮

このブログでは結構前から、私は「希死願望」という言葉を使って来たように思います。が、「希死願望」ってよくよく考えてみたら「頭痛が痛い」みたいな意味の重複がありますね。Twitterなどをやるようになってから「希死念慮」という言葉の方をよく目にするようになり、正しくは「希死念慮」なのだろうなと気がつきました。

ただネットでざっと調べると「自殺願望」という言葉と「希死念慮」という言葉はちょっと意味が違うそうです。「自殺願望」よりも「希死念慮」の方が漠然としたもののようです。「自殺願望」の方が差し迫った具体的な切迫感があり、「希死念慮」の方がじわじわと根から腐っていくような感じのするものだと私は捉えています。どちらも辛いものであることには変わりませんし、私自身、自分の中に渦巻く感情を呼称する際に「自殺願望」の方が適切なのか「希死念慮」の方が適切なのかよくわからない部分があります。

夜勤前に仮眠室で涙を流していたときは、とにかく逃げ出したいという想いが強かったので、あれは自殺願望かな。

部屋の明かりも点けられずに、ベッドの中で頭痛を抱えているときのは希死念慮かな。

でも、出勤時の電車の中で感じるぼんやりとした「もう疲れた。逃げ出したい」という感情は自殺願望と希死念慮のどちらだろう。

よくわかりません。

というのも、両者はたぶん根本的には同じ人物だからでしょう。私の場合、彼は「疲弊感」に手を引かれてやって来ることが多いです。そして、彼は懐から「人生というのはかくかくしかじかという風に虚無的なものであり、このまま生きていくのはお辛いでしょう」とさも素敵な商品を勧めるかのように、私を死に導こうとしてきます。

 

f:id:eishiminato:20210411180303p:plain

疲弊→希死→自殺企図

<疲弊さん>

ほらほら、もう疲れたでしょう。前進も後退もこりごりでしょう。一応ですね、皆様にはこういう別の人生プランというのもお話はさせていただいているんです。しかしながらですね、そんな風に別の人生プランをご購入された方も結局はまた私がお世話をしなければならなくなってしまうことが多いんですよ。ですからね、今日は特別な方をご紹介させていただこうと思いまして。

 

希死念慮さん(あるいは自殺願望さん)>

初めまして…って、冗談ですよ。何度かお目にかかったことがありましたね。貴方がお求めのものはわかっておりますよ。でも、改めて私がご用意するプランについてご説明させてくださいね。まぁ、あなた様も既にご存じの通り、人生というのは疲弊感というのがつきものでして…疲弊さん、そんな得意げに笑わないで。まぁ、疲弊さんもああいう方ですからね。こちらの都合は関係なしでドアを突き破って来るような方なのはご存じでしょう。というわけで、結局どのような人生プランを歩もうとも、疲弊さんからは逃げきれないのですよ。でも、たった1つ私がご紹介するプランだけは確実です。

 

<私>

わかってますよ。もう買うって決めてたんです。はやく物を。

 

…そんな感じで私は何度も何度も死にたくなるのです。

ある時は自殺願望のように明確な意思を持って、ある時は希死念慮のようにじわじわと。2度も自殺未遂をしている私にとっては、もう「希死念慮さん(あるいは自殺願望さん)」の用意している商品に対する拒絶感というのはかなり小さくなってしまっています。ゴミ箱に入り損ねた紙屑のように、ずっと視界の中にはあって、あとは重い腰を上げてそれを取りに行くだけ…そんな状態にすぐになってしまいがちです。

なので、私ができる最も「死なないため」にできることは「疲れないこと」なんだと思います。まだまだ私は「疲れるくらいなら死んで楽になりたい」と考えてしまう人間です。

 

お絵描きをしたりなんだりで何が言いたいかわからなくなってきましたが、つまるところ私にとっては「前向き」とか「後向き」とかそういう考え方は適切でないということです。「人生、生きていれば良いことあるよ」とか、「もっと気楽に」とか、「そんな物事の悪いところばかり見ていないで、良いところも見ていこうよ」」とか、そういう言葉はほぼほぼ何の効力も持ちません。

なぜなら私は後ろ向きなことばかり考えて辛いのではなく、ただただ疲れてしまって、生きていたくないだけなんですから。前進も後退も疲れるんですよ。その場で立っているだけでも疲れてしまうんです。体力測定のシャトルランと一緒です。さっさとやめるのが一番得だと考えてしまうような人間なのです。

 

でも、こんな私でもまだどうしてか生きているんですよね。何を期待しているのか自分でもよくわかりません。でも、生きているうちは何か打開策もあるはず。

まずは疲れないためにできることを何でもかんでもやってみたいと思います。とりあえず疲れさえしなければ、私は「死」という安直な解決策に飛びつく必要性も下がるはずです。では、疲れない人生ってなんでしょう?

それはまだわかりません。けれど、少なくとも、私はこのままの生活をしていたら、どんどん疲れていってしまう。だからこそ、私は逃げたいと思います。

疲れない世界。そんなものがあるのかはわかりませんが、完全に疲れ切ってしまう前に、疲れない程度にそんな世界を探してみたいと思います。あるいは、自分で少しずつ作り上げていきたいと思います。そして、おそらくは私がこんなに疲れてしまう原因の大部分は私自身にあるはずなのです。であれば、私自身を変えるか、それか疲れやすい自分にあった生き方を見いだせれば、だいぶ疲れなくて済むようになるはずです。

今のところ、それは「転職」という形で私の目の前に姿を見せている気がします。なんとか疲れない程度の頑張りで、そのチャンスを掴みたいと思います。

 

うん。自分でも何を言っているかわからなくなってきました。でも、これだけは言えます。

もう疲れたくない!

 

4.最後に…

なんかだいぶ混乱している気がします。

今回の記事は正直、今すぐにでも消してしまいたいくらいの駄文です。

でも、これも1つの記録なのだと思い、残すことにしました。

文章すらまともに書けなくなりつつあるのでしょうか。とても悔しいです。まぁ、これまでもまともに書けていたという自信もあまりないので、別にいいか。

 

次回

eishiminato.hatenablog.com

適応障害と診断されまして… vol.59

適応障害と診断されて165日目(3月28日)にこの記事を書き始めています。

今日は1日曇りということで、何だか気分も微妙な感じがしているものの、こうして文章を書こうという気持ちにはなっています。特に今週は水曜日に夜勤にもチャレンジしたのですが、その疲れがまだ残っていて、ちょっとしんどいですね。

 

前回

eishiminato.hatenablog.com

 

前回は1週間前の土曜日。今日は日曜日なので、1日投稿が遅れた感じですね。

先週は祖母の死を受けて実家に帰省したりしていました。そういった都合で先週は3日間しか出社はしていませんでした。

また、記事の中では「適応障害」というものがいったいどういうものなのか、今一度自分なりに考えてみました。自らの周囲を取り巻く社会に適応しようと自分を殺し続けていたことが、そもそもの私の長年の希死願望の根源であったのだろうと思ったわけです。それまでは希死願望の行く末に「適応障害」という病気が発症したのだと考えていましたが、どちらかと言えば「適応障害」に苦しんでいたからこそ私には死にたかったのではないかと気がついたわけですね。まぁ、鶏卵論争でしかないと言われればそれまでですが。

 

 

今週は復職後初の夜勤にチャレンジというのがビッグイベントではありました。そして、こうして記事を書いている今もその夜勤の疲れを引きずっており、未だ体調が若干悪いままです。そんなわけで日々、考えることは尽きません。

 

1.カレンダー

適応障害と診断されて…/復職して…

 

157日目/休み

土曜日。朝起きて、母と神社にお参り。母には本当に心配をかけていると実感する。せめて一緒に神様に手を合わせることで、その心配を小さくしてあげられるのなら…でも、やはり手を合わせ何かにゆっくり祈るというのは気持ちが穏やかになるものだ。その後、母は事務に行くとのことだったので、私は分かれて散歩しながら実家まで帰る。ブログを書き、午前中を過ごす。昼食後、だらだらと動画を観て昼寝を2時間弱。よく眠れた。夜、両親はお酒を飲みたそうだったけれど、私が体調を心配して飲まなかったので我慢させてしまった。申し訳ないけれど、何とか保っている体調をお酒で崩したくないという思いが強い。猫の写真を撮る。

 

158日目/休み

日曜日。いつも実家からこっちに戻るときは気持ちが落ち込んでしまう。これは実は大学時代から変わらない。落ち込んだ気分で翌日の仕事に向かいたくなかったので、午前中には実家を出るつもりで支度をする。朝、シャワーを浴びながら泣いてしまう。何が悲しいのか、何が寂しいのか言葉にすることは難しいけれど、実家を出る前はいつも本当に苦しい。弱い自分が嫌になるけれど、これが変わらない自分なのだと思う。寮に着くと、朝のあの涙がばかばかしく思えるほど、普通のいつもの感じ。実家にいるときは子供返りしているのかもしれない。自分が2人いるみたいで気持ち悪いけれど、ずっと前からそうだったし、今さらという感じもある。ドラクエをして半日を過ごす。とりあえず裏ボスまで倒して、やり込み要素もほぼやり尽くした感じだ。

 

159日目/14日目

月曜日。もう朝から心がなよなよしてしんどい。またシャワー浴びながら泣きそうになる。が、何とか気持ちを落ち着かせ、いつもより30分遅れで出勤。ずっと気持ちが落ち込んできたので、休憩多めで過ごす。休憩を取りながらも個人業務の方はまた1歩進んだし、グループの業務も少し進められたのでよかった。とは言え、夕方くらいは結構な頭痛があり、同時に心のぐずぐず感も結局消えることは無く。定時で退社し、のんびり過ごそうと思うが、元気が出てこない。何がこんなにも心を弱らせているのだろう。

 

160日目/15日目

火曜日。まだまだ心が弱っている感じがあり、ふと泣き出しそうになってしまう。また、若干の頭痛もあり。仕事がバタバタしてしまい、それで結構疲れる。と思ったら、午後は外出でぼやっとしているうちに、あっという間に時間が過ぎる。やらなきゃいけない仕事が終わらなかったけれどほぼ定時で帰宅。まぁ、まだどうとでもなる。帰宅後はやはり頭痛が出て、また今日は本当に疲れ果ててしまった。昨晩ちょっと眠るのが遅かったことも影響しているかもしれない。SNSはほどほどにしないと。また、翌日は夜勤があり、夜勤に対して不安があったので不安の細分化、分析、認知行動療法を行い気持ちを整えた。

 

161日目/16日目

水曜日。今日は復職後初の夜勤。休職の最後の勤務が夜勤だったこともあり、少しトラウマになっているということはもちろん、単純に体に負荷のかかることではあるので非常に不安。特に、生活リズムを整え、就寝前のルーティンを徹底することで何とか日々をやり切っている現状で、それらすべてをぶち壊す夜勤に臨むという点が恐ろしい。先週の段階で上司には夜勤をやりたい旨を伝えていたものの忌引き等でバタバタしていた結果、予定表で私が「夜勤(仮)」のような扱いだったので、本当に夜勤をやらせてもらえるのか再度上司に確認。すると、「完全復帰って聞いてたけど、先週予定していた夜勤を断ったよな。それで今度はやらせてもらいたいって、お前の都合で何でも決められるわけじゃない」とごもっともなことを言われる。罪悪感が無いわけがなく、それでも甘えさせてもらうしかないから何とか甘えさせてもらいつつ寛解を目指しているのに…とかなり落ち込んでしまう。何とか夕方までには気持ちを立て直し、夜勤に臨む。

 

162日目/17日目

木曜日。夜勤前に休憩時間があるのだが、結局約3時間仮眠を取ることができず、不安を抱えたまま夜勤に突入。同行してくれた先輩が良い人で、体調のことなどとても気を使ってくれた。また色々なことを教えてくれたし、会社や人生設計の話などもできて良かった。本当に感謝。そんなわけで何とか夜勤を乗り切り、朝帰宅。疲れて眠いものの神経が昂っていて眠れそうになかったので、いつもの入眠ルーティンを行い、1時間くらいの後に入眠。昼前に起きて、昼食。少し動画など観て時間を過ごすも、やはり眠くなり、またすぐに昼寝。起きたのは夕方6時前。夕飯を食べて、攻殻機動隊を観たり、宮本佳林ちゃんのインスタライブを観たり、サッカー日本代表の試合を観たりして過ごす。いつもより1時間くらい遅くに就寝。ほとんど部屋から出ない1日だった。というか、1日を過ごしたという感じが無い。

 

163日目/18日目

金曜日。朝からかなりの疲労感が残っている。特に、軽い眩暈まで感じているのは初めてのこと。おそらく午後までは持たないだろうと思いながらも出社。上司に調子が悪いことを朝一で伝えておき、その後期日の迫った仕事を進める。職場全体の上長と面談をして、体調が復調しない事、直属の上司から「お前の都合で決められるわけじゃない」という言葉を言われたことなどを相談。とりあえず、現状維持(増薬検討)、再休職、配置換えの中から、現状位置(増薬検討)の方向性でいくことに。昼休憩時には吐気と眩暈から昼食と食べることができず、やはり調子が悪すぎるので帰宅。帰宅途中、階段がきつかったり、太陽の光がきつかったり、諸々の症状が出る。帰宅後、すぐに真っ暗な部屋の中で昼寝。そのままなかなか復調せず、夜が過ぎる。

 

164日目/休み

土曜日。まだまだ疲れが残っている。が、朝から診察。医者はやはり「環境を変える」「休む」「薬で緩和しながら何とか続ける」の3択しかない、という説明。より即効性のある交感神経抑制剤としてクロチアゼパムを処方してもらう。薬は治すためのものではなく、日常生活をサポートするためのもの。習慣性等あるのでそれは承知して欲しいとのこと。とりあえず、これで何とかやってみることに。診療後は随分久しぶりに一蘭に行ってみた。そして、その後はシン・エヴァンゲリヲンを観る。超感動。でも、疲れから途中でちょっと眠ってしまった。もう1回観に行こう。帰宅後、早めに夕食を取り、軽く昼寝。風呂上がりにちょっと両親と電話。映画は素晴らしかったけれど、全体として疲れと気分の落ち込みを感じるような1日ではあった。

 

いつもであれば次に「カレンダーのまとめ」という感じで総括をしますが、今回は1つひとつの出来事にしっかりと向き合いたいので、総括は省略します。

 

2.故郷と東京の自分

まず、祖母の葬儀に参加するために帰省し、そのまま日曜日まで実家で過ごしていたのですが、やはり実家からこちらに戻って来るときにかなり気持ちが落ち込んでしまいました。この傾向は大学入学当初からあるもので、簡単に言えばホームシックということになるのでしょうが、「適応障害」的な観点からすると、環境の変異というのが私を苦しめる最も大きなものなのかもしれません。

実家にいるときの自分は本当にただの子供なのです。わがままも言いますし、気を張ることもなく、言わば「縁側で腹ばいになりながらクレヨンで画用紙に絵を描いている少年」みたいな存在です。まぁ、実際にはそれなりに大人になってはいるでしょうし、それらしく振舞もしますが、根本的には子供です。しかしながら、こっちでの生活では一応大人、あるいは社会人として生きているのです。知らず知らずのうちに気を張っていますし、孤独というものを当たり前のものとして受け止め、粛々と生活を営んでいます。

つまり、環境に合わせてほとんど無自覚に自分というものが切り替わっているのですね。その切替の時にかかるストレス・摩擦がとても辛いのです。今までは実家から戻る新幹線の中で「なんでこんなにも感傷的になってしまうのだろう。いや、そんな子供じみた自分であってはならない」という風に感じていました。しかしながら、今思えばこの反応は至極当然の物であり、私の悪癖である「環境に合わせて自分を変えようとする」というのがわかりやすく発動していたというわけです。

特に実家にいるときは上述の通り、クレヨンで手を虹色に染めた子供であるので、そこから孤独な青年に戻るときに生じるストレス・摩擦にとても苦しくなるのです。実家に帰省する時にはこういう気持ちにはならないので、まぁ、単純にホームシックなんでしょうね。

これを助長しているのが、私が大学時代に繰り返し行っていた自己虐待と思われます。つまり、東京にいるときの自分は様々なことに興味を持ち、追及的な人間である反面、孤独を噛み締め、社会に対して怒りを感じ、「死にたい」と思うことでセンチメンタルを享受するというのが常でした。なので、東京という場所は私にとっては「苦しみ抜き、その先に何かを見出そうとする場所」というのが刷り込まれているのかもしれません。なので、ぬくぬくと親の保護という毛布に包まっているところから、それを引っぺがされて、極寒の雪山の闇の中に放り込まれているというその大きな転換に私はどうしたって気持ちが苦しくなってしまうのでしょう。

時間とともに東京での生活にも慣れていきますし、むしろ本来の自分を取り戻しているという感覚さえ戻ってきます。実際、実家にいるときはそれはそれで息苦しさのようなものもあるのです。実家では甘えたいだけ甘えられるので、あえてそれが苦しいというものでもないのですが、実家での生活には何か違和感のようなものを感じているのです。

 

精神的な疾患についてネットや本でざっくりと調べていると、フロイト的な幼少期や青少年期の問題がその根幹にあるということが書かれていることが多いです。アドラー心理学では、その理論の妥当性を否定しないまでも、「そんな風に過去と今を結び付けても何も生産的ではない」というような観点で、「いまどう考え、感じ、どうするべきか」ということの方が重要であると説かれていますし、私自身精神疾患者はフロイト的な分析よりもアドラー的な分析をするべきと感じています。対して、社会構造や社会制度のようなものを考える人にとってはフロイト的な分析術を身に着けた方が為になるでしょう。要は、未然防止を考えるのであればフロイトについて学ぶべきであり、既に発病している当事者ならアドラーについて学ぶべきということですね。

急になんでこんなことを話しだしたかと言いますと、ちょっとフロイト的に私自身の幼少期を振り返ってみようと思ったからです。まぁ、いつもやっているんですが、何というか特に幼少期のことを考え出すと、「自分は悪くない。両親の育て方が悪いんだ」と責任転嫁をしているみたいで気が引けてしまうんですよね。でも、今回は良い機会ですし、できるだけ両親を傷つけないような形で幼い頃について振り返ろうと思います。

まず小学校頃までの私は活動的で、知能の発達も悪くなく、結構周囲からも目立った存在だったのかなと思っています。ただし、太宰治人間失格」の葉ちゃんほどではないにせよ、嫌な子供だった気もします。何となく「子供らしく振舞おう」というのが抜け切らず、周囲の大人が望むような子供らしい子供であろうとしていました。まぁ、実際とても負けず嫌いですぐ泣くし、他人を貶めるようなところがあったり、ただのガキではあったことには間違いないのですが。でも、やはり「利発的で可愛らしい子供」と見られようとしてしまう傾向が強かったことは確かです。今でも多分それは抜けきっておらず、もうアラサーになった今でさえ、両親の前で恋愛や性的な話をすることに非常に抵抗感があります。誰でもある程度そうなのかもしれませんが、妹の方が自然と交際相手を両親に紹介したり、その辺は上手くやっているように思います。

話が前後しますが、中学生くらいになると私のそういった傾向と、周囲の環境の間に摩擦が生じ始めます。特に思春期になっていくにつれ、性的な話題が多くなっていくものですが、私はそういうものが苦手でそういう話題になる度に心の底ではぞっとしていました。何と言うか「利発的で可愛らしい子供」という私が無理やり作り上げた大人たちからのイメージが、そういう思春期的な会話によって脅かされているような心持ちになってしまったのです。つまり、小学生時代に「これでよし」となっていた価値観というものが心身の成長に伴って変容していくことに対して、強い恐怖感を感じたわけです。「あぁ、これまでの自分じゃダメだ。中学生らしい自分にならなくては」と思いながらも、周囲の大人はまだ一様に私に「子供らしさ」を期待しているように感じられてしまっていたのです。というか、少なくとも私が「子供らしさ」を発揮しているうちは、私に変わらぬ良い評価をしてくれていたのです。

なので、かなりお恥ずかしい話ですが、未だに私は両親の事を「お父さん、お母さん」という風に呼ぶことができません。「パパ、ママ」から成長できていないのです。でも、「パパ、ママ」と呼ぶことも恥ずかしいため、「ねぇ」とか「あのさ」とかそういう風に声をかけています。おそらく一般的な人たちから見れば異常なことでしょう。それは私もわかっているのです。

この事実に象徴されるように、私は明らかな違和感を抱えながらも、未だに両親との間に年相応の関係性を築くことができていません。私は昔も今も変わらず、両親の前では「利発的で可愛らしい子供」を演じ続けており、それが演技でしかないことは私も両親も気づいているものの、そういう接し方でしかコミュニケーションが取れていないのです。私も困っているし、両親も困っていると思います。なので、ありていに言えば、親離れ・子離れに失敗しているとも言えましょう。

 

大学進学を機に私は一人暮らしを始め、そこからようやく「大人からの評価」というところと物理的な距離を取り、青年期として自分を構築し始める作業に取り掛かったように思います。具体的にはこのブログで何度も書いているように虚栄心に支配された自分を破壊し、新たな価値観を1から作り上げるという作業です。

なので、正直に申し上げますと、その頃の私は両親を含め、それまで関わって来た大人たちをかなり憎んでいました。私に何かを期待し、そしてその「期待」は私にとっては「強制」のように感じられていたからです。そして、その「強制」に従順にやってきたにもかかわらず、私は全く以って幸福ではなかったのです。だから、私は私にとっての幸福を探すために、それまでの自分を全否定することにしました。20歳か21歳くらいのときに書いた「Gray Scale」という創作物の中で、私は「過剰な期待はもうウンザリだ」というようなことを書き残しています。本当にウンザリだと感じていたんですよ。期待されるとそれに応えようとしてしまう。だから、もう誰からも期待されたくない…というか、その期待は私のような人間を都合よく操るための欺瞞のように感じられていたわけですね。

そんな風に私はそれまでの自分を破壊する作業に取り掛かっていたわけですが、当然今ほど客観的に自分の状況を見れているわけではなかったですし、色々なことが絡み合って私は「もう一生孤独に生きていく。それがどれだけ寒く、苦しい道程であったとしても、もう社会の欺瞞に好き勝手やられてたまるか。何ならお前らが『不幸だ』という人生を歩んでやるよ」というくらいの気持ちになっていました。そしていつの間にか「この世は虚無で虚構である。いつか自死を選ぶことで、その事実を明らかにしてやる」というようなことまで考えるようになっていました。「ライ麦畑でつかまえて」で言うところの「未熟な子供は崇高な死を望み、成熟した大人は泥臭い生を望む」という言葉を踏まえれば、私は完全に未熟な子供だったわけです。そして、そんな未熟で子供な自分を自覚しながらも、「いや、だって大人になるのは辛いよ。そんな風にしては生きていけないよ」と未熟な子供として死を選ぶしかできなかったわけです。

 

そんなわけで、その辺りから私にとっては「実家(故郷)」=「利発的で可愛らしい子供でいる場所」、「東京」=「孤独な自死までの過酷な余生を彩る場所」という住み分けができるようになっていたのだと思います。なので、実家に戻るときは苦しくなくても、やはり数日間実家で生活していると変な違和感のようなものが芽生え、ストレスを感じるようになり、かと言って東京に戻るときには本当の子供の自分が抜けきらず、東京の過酷さに打ちのめされて、非常に気分が落ち込んでしまっていたのだと思います。

なので、何が言いたかったかと言いますと、私にはどうしても周囲の環境に適応しようと自分を変形させてしまう傾向が強くあり、しかもそれにがんじがらめになりがちということです。そして、そのようにして自分を色々と変えているので、そこでさらにストレスを溜め込んでしまうというわけです。誰でもそういう傾向はある程度あると思いますが、私の場合は私の心の脆さも相まって、それが「適応障害」という病名がつくほどにまでなってしまいました。

そして「適応障害」になってから両親ともよく話すようになったのですが、その中で少しずつ自分がどういう気持ちで生きてきたかということも話すようになっていきました。おそらくそれはようやく私の中の自浄作用が機能し始めてきたということなのかもしれません。両親は私の病みエピソードなんて聴きたくなかったかもしれませんが、私は正直に話すことで少しずつ楽になっているという感覚もあるのです。これは裏を返せば、やはり私が正直に話せていなかったということです。ずっと取り繕ったことしか喋っていなかったからこそ、正直に話すことで気持ちが楽になっていくのでしょう。

未だに私は実家から東京に戻るときにとても気分が落ち込み、苦しくなってしまいますが、この傾向も徐々に治っていけば良いなと思っています。それは実家でちゃんと素の自分で居るということもそうですし、東京での暮らしをより温かみのあるものに変えていくということもそうです。まだまだ難しい部分もありますが、色々なことを正常化していければいいなと思います。

 

3.認知行動療法~夜勤が不安なんですが!?編~

カレンダーにも書いた通り、今週は夜勤をやりました。夜勤をやるにあたって、やはり漠然としてはいるもののかなり大きな不安がありました。まずは、この不安を和らげるために私が実施した認知行動療法(風)の自己心理分析を書き留めておきます。

 

絶対的な命題:夜勤が不安だ!

⇒なぜ不安なんだろう? 何が不安なんだろう?

 

①何か下手を打ち、周囲に迷惑をかけてしまうのではないか?

 ⇒「上手くやってやろう」という虚栄心がある。

 

②失敗した場合は咎められてしまうのではないか?

 ⇒「咎める」という行為は「怒る(敵意)」ではなく、あくまで「指摘」に過ぎない。つまり、「怒る(敵意)」という認知の歪みがあり、プラス「指摘」を恐怖と感じるのであれば、それは①と同じく虚栄心がそうさせている。

③途中で体調を崩し、迷惑をかけ、呆れられるのではないか?

 ⇒これも①と同じ虚栄心。

 

①、②、③は総じて「失望されるのが怖い」ということである。

では、なぜ失望されるのが怖いのだろう。結局、これらすべて自分の虚栄心でしかない。周りからの期待にちゃんと応えたいという気持ちが強く、「期待には応えなければならない」という強迫観念が未だ抜けていない証拠である。まずは自分の体調を踏まえれば「応えられる期待」と「応えられない期待」があって当然。その上で、たとえ万全な体調であっても、人はミスをするし、上手くいかないことだってある。往々にして「期待に応えられない」というケースは起こるものであり、それをゼロにすることは不可能である。

そして、最も大切なことは「期待」というのは「他人」の心理状態であり、私がどうこうできる問題ではない。「期待以上」であろうが、「期待以下」であろうが、それらすべては「他人の心」と「結果」の間で発生する齟齬でしかない。つまり、何かが行われるにあたって、周囲の人が何らかの「予測」をするのは当たり前であり、その「予測」に合致するような「結果」が得られないことは普通のこと。だから、仮に周囲が「これくらいできるんじゃないか」、「これくらいできてもらわないと」というのはあくまで相手の都合に基づいた予測・期待であり、私の現状とは齟齬が発生し得るものである。

要するに、私が夜勤中に体調を崩したり、何らかのミスをしたとして、それはそれで私の現状=結果なのである。そして、それが相手の予測・期待を裏切る結果であったとしても、後に行われるプロセスは「理解」でしかない。「そうか。今のコイツの状態はこんな感じなのか」という「理解」をしてもらうのだ。夜勤をやった結果がどうであれ、それは正しい理解を進めるためのプロセスでしかなく、正しい理解の先にあるのはより正しい私自身を作り上げることでしかない。つまり、失望もまた私にとっては前進なのだ。なぜならば、私が私らしくあるために、正しい理解というのは必要なプロセスであるから。

そして、1番注意しなければならないのは、私が私自身に期待し過ぎることだ。「もっとできるはず」という過剰な期待と、それに伴った生じる「なんでできないんだ」という失望感というのは、自分でした屁に対して「臭い」と怒鳴り散らすようなものだ。全く以って馬鹿げている。今回の夜勤は自分でも自分の現在地を正しく理解するための物であり、それ以上でもそれ以下でもない。だから、何も不安に感じることなんて最初からないのだ。

 

 

④体調の悪化が怖い

⑤体調の悪化が辛い、嫌だ

 

うん、これも当然ある。でも、これこそやってみないと分からない。そして、体調が悪くなったのであれば、それはもう休むしかない。素直に伝えよう。確かに体調が悪化するのは辛いから絶対に嫌だし、またあの苦しみを味わうのは勘弁して欲しい。だからこそ、無理はしない。そして、万が一著しく体調を崩してしまっても、その時はまた再休職するだけだ。むしろ夜勤というものを見限って転職する良い機会になるかもしれない。

この苦しみに対する恐怖ばかりはどうしようもないけれど、苦しくなったらいつでも逃げられるし、逃げるという選択肢が総合的に考えて正解であるという可能性もある。一時的に自分の体を痛めつけることになってしまって、それは本当に申し訳ないけれど、一度やってみないことには判断もできない。

だから、「無理をしない」・「いつでも逃げられる」と自分に言い聞かせた上で、とりあえずやってみようではないか。

 

…という感じで、とりあえず不安を分別して、いつでも捨てられるようにゴミ袋に入れて部屋の隅に置くことができました。

大抵の不安って、事が起こって結果が出るまで解決できないものですもんね。今はどうしようもないものだからこそ、できるのは分別して整理して、小さくして部屋の隅やベランダに置いておくことまで。あとはゴミの回収日を待ちましょう。

 

4.認知行動療法~なんでそんなこと言うの!?編~

夜勤当日の午前中、上司に「先週もお話しましたが、今日の夜勤、よろしくお願いします」という確認の一言を行った際の出来事。

 

上司)「完全復帰って聞いてたけど、お前は先週の夜勤を体調を理由に断ったよな。体調優先ってのはわかるけど、『体調良いから夜勤やりまーす』、『体調悪いから夜勤かんべんしてくださーい』ってのはどうかと思う。お前の都合で仕事やってるわけじゃねぇからな。だいたい新入社員だってもっとハイペースで夜勤やってるんだからな。お前がいなくたって仕事は回るよ。でも、勉強のためだって夜勤やらせてんだからな」

 

というような言葉をかけられ、かなり気持ちを揺さぶられました。何とか涙が零れないよう眉間に力を込め、無理やり笑顔を作ってみました。そして、何度もトイレに席を立ち、Twitterに吐き出すことでバランスを取りました。上手い具合に重要度の低い全体会議みたいなものがあったので、そこではやれる限りの認知行動療法を行いました。今回はそれらの気持ちや行動について時系列でざっくりまとめ直します。

 

①逃げ道の用意

⇒よし、再休職か配置換えを上長に依頼しよう!もう付き合ってらんねえ。

 ⇒これで少し気持ちが落ち着きました。

 

②逃げ道へ踏み出す準備

⇒上長に再休職か配置換えをした方が良いのではなかろうか、という旨のメールを作成。今晩の夜勤後の体調変化も内容に盛り込んだら送ろう。

 ⇒少しせいせいした気持ちに。傷つくのがバカらしく思えてきました。

 

③自暴自棄になりかける

⇒こんな職場、もうやってられるか。仕事だって適当にやってやらぁ。

 ⇒これでもう落ち込むというゾーンからは逃げてやりました。

 

④自暴自棄から少し冷静になる

⇒いや、仕事を雑にやるのは違う。周りにはとても良くしてくれる人がいるではないか。その人たちに迷惑をかけるのは間違ったことだ。それにあの上司に対しても、反抗心みたいなものを向けるのは意味のないことだ。あくまでちゃんと真摯に働いたうえで、それでダメだったときにちゃんと逃げれば良い。逃げるそのときまでは、周囲の人のために自分ができることをする。そうすることで逃げる決断をするときも、自分に対して「やれることはやり切った」と言い訳をすることができる。

※前日に夜勤に対する向き合い方を認知行動療法で明確化していたおかげでここまで取り戻せたと思います。

そもそも上司にどんな言葉をかけられようが、私は今の自分の状態をはっきりして理解してもらうために夜勤に臨むのだ。私の状態が理解できれば上司の考え方も変わるかもしれない。なぜなら、上司はおそらく私の状態を誤認しているのであろうから。

そんな風に思えたのが1つ大事なことでした。

 

⑤気持ち穏やかに

⇒やれることをいつも通り、真摯に取り組んでいくことで、気持ちも徐々に穏やかになりました。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という感じでしょうか。

 

認知行動療法(感情の分析)
⇒・適応障害の症状、治療法に関して理解をして貰えていないという虚しさ

 ・使えない奴だから特別扱いしてやっている、と言われたような気がして悲しい

 ・周りに迷惑をかけているという再認識をさせられ、罪悪感

 ・周りと同じくらいできろよ、と言われたような気がして恐怖

 ⇒これくらい細分化してみて、「そりゃあ、気持ち揺さぶられるわ」と自分で納得。納得できてしまうと、やはり自分ができることはとりあえず夜勤をやってみることだけというのがわかってきます。夜勤ができるかできないかはまだわからないし、もし夜勤ができない状態であるとわかったのならば、もはや「特別扱い」は必要なものと言わざるを得ないですし、「周りと同じくらいにはできない」ということも仕方のないことと言えます。それに夜勤で潰れてしまったのなら、それはそれで上司には私の状態を正しく理解してもらえるきっかけになるので、「理解してもらえていない虚しさ」も多少改善されるでしょう。「罪悪感」に関しては⑤の通り、冷静にやれることをやることだけでしか報いることはできません。

と、そんな感じで、気持ちを揺さぶられた理由ははっきりしましたし、それに対する私のできることは「とりあえず今晩の夜勤をやれるだけやってみる」ということでしかありません。そして、そのうえでちゃんと職場全体の上長に相談すべきだと思いました。相談するためのメールの雛形ももう作ってありますし、あとは夜勤が終わったときの私の状態を確かめるだけです。

 

…というわけで、大事なのは「自己否定のスパイラルに入らない事」、「冷静に真摯にやれることをやるのに集中」、「どうしてそんなに気持ちが揺さぶられたのか細分化して、受け止めること」です。そして、何と言っても「事前に不安は小さくしておくこと」も重要だと思いました。私の場合、前日の段階でそもそも夜勤に対する不安が大きくあったので、それを整理していたのが功を奏しました。もし、この夜勤に対する不安を見過ごしていたら、おそらくこの上司の言葉によって揺さぶられた気持ちとの相乗効果で、マイナス思考のスパイラルに入り込み、会社を早退していたことでしょう。

 

そして、もし「適応障害」になる前の自分であれば、そんな非常に困惑した状態でありながらも、「逃げちゃダメだ!」と自分に言い聞かせ、精神的にボロボロの状態で夜勤に臨んでいたことと思います。そんなことを続けていれば、いずれ「適応障害」になるということもわからずに…

 

さらに後日になって見ると、上司の性格や考え方も踏まえると、上司的には「責任感を持って仕事をして欲しい」という教育をやりたかっただけなんだとより冷静に理解することができます。「だから、適応障害っていう病気のせいで責任感を持って働きたくても、体調がついて来ない時があるんですってば」という私の言い分があまり理解できていないところが玉に瑕なんですが、まぁ、迷惑をかけているのは圧倒的に私の方なので仕方がないですよね。そこはもう本当に少しずつ理解してもらうしかありません。

お互いに歩み寄る。一見、対立してしまいそうに思える場面でも、冷静さを失わず、自暴自棄にもならず、落ち着いて歩み寄る。まぁ、無理をしてまで歩み寄る必要は無いですし、大抵の場合はいつも私の方が歩み寄り過ぎて結果的に自分を痛めつけがちなので、注意は必要ですけれど。

そんなことを学んだ1日でした。

 

5.夜勤がヤバ過ぎる

水曜日の夜に夜勤をやったわけですが、夜勤前の仮眠時間には一睡もできず、木曜は朝帰宅してそのまま夕方までほぼ寝通し。翌日金曜日は朝から軽い眩暈があり、午後は半休で早退させていただきました。そして、その疲れが日曜日のお昼現在でもまだ残っています。

私が毎日のルーティンやら何やらで少しずつ積み上げ、どうにかしてバランスを取りながら続けてきた復職生活が一気に吹き飛ばされた感じです。もはや「夜勤」=「キングボンビー桃鉄」みたいな感じですね。

これで来週もまた夜勤があるのですが、いったいどうなってしまうのでしょう。

まぁ、今回は復職後初夜勤ということでもあったので、次回はもう少し慣れていればいいんですが…これもまたもう一度試してみるしかありませんね。そして、もし著しく体調を崩すようであれば、またお休みをいただきましょう。それしかありません。

 

ちなみに、夜勤をやっている最中は緊張・興奮をしているのでそこまでしんどくはなかったです。もちろん、結構な疲労感は感じていたのですが、それでも何とか無事に寮まで帰ることができました。

しかし、ヤバかったのは水曜に夜勤をやって、そのうえで金曜日に出社した時です。いつもなら体調が悪い時の夕方くらいにやってくる眩暈が朝からありました。それでも大事な予定があったので何とか出社したものの、午後でそれが限界に来ます。お昼ご飯に持っていったおにぎり1個も吐気のせいで食べることができませんでした。帰りは駅の階段を登るのもしんどく、ふらふらして何度も立ち止まりながら…という感じでした。そして、昼の太陽の光がキツ過ぎる。ほぼ目を閉じた状態で、腕で目元を隠し、音も辛いのでイヤホンで耳を塞ぎます。寮についてからも、部屋の電気すら刺激が強く感じられ、真っ暗な部屋の中で布団に潜り込みました。でも、なかなか眠れない。何とか夕方前に1時間弱眠れたものの、苦しくて何もできません。

 

Twitterでも思わず呟いてしまいましたが、とても悔しかったです。たった1回の夜勤でこんなことになってしまい、大敗を喫したわけです。積み上げてきたものがあっさりと覆された虚しさもありました。自分の弱さが嫌になりますね。

この夜勤問題はこれからも続くと思われるので、上手く体調と相談しながら、人生ベースで色々と考えていきたいと思います。

 

6.増薬~クロチアゼパム錠~

今回の診察で日常の頭痛等を軽減するために「クロチアゼパム錠 5mg」を処方していただきました。簡単に調べたところによると、現在私が服薬している「ロフラゼプ酸エチル錠 1mg」と同じくベンゾジアゼピン系のお薬のようです。

お医者様の説明では、ロフラゼプ酸エチル錠のものよりも即効性が高く、その分だけ効果が切れるのも早いものだということです。なので、頭痛が出始めたタイミングなどで頓服するお薬というわけですね。

ちなみにベンゾジアゼピン系のお薬とは、自律神経で言うところの興奮を司る「交感神経」の機能を抑制するお薬と私は認識しております。お医者様の所見によれば、もともとの私の適応障害発症の経緯が緊張・興奮状態の常時化にあったため、そういった状態を回避するための投薬ということになっています。また、現在の私の慢性的な頭痛も職場等で感じるストレスが原因となり、交感神経が昂ることによると考えられています。なので、興奮しやすい交感神経を抑制することは頭痛等の症状を緩和することに繋がるのではないかという推測に基づく処置となっています。

私自身、今週の夜勤の後などは太陽の光さえ辛いほどの神経過敏に悩まされているので、交感神経側に偏りがちな傾向があることは確かだと思います。したがって、今回処方していただいたお薬についても、まぁ、納得のいくことではあります。

しかしながら、本日(日曜日)のお昼に試しにクロチアゼパム錠を服用してみたところ、眠気や頭痛、手足の痺れ、光等の刺激に対する弱体化などの副作用が現れました。ちなみに今日は体の怠さがあったものの、頭痛はそこまで酷くはなく、むしろお薬を飲んでから頭痛等の症状が強く出たような感覚があります。

 

そこで、遅ればせながら頭痛が起こるメカニズムについて調べてみました。そもそも頭痛を緩和させるために処方してもらった薬の副作用項目に「頭痛」とあること自体、なんか矛盾がありますしね。

 

www.nhk.or.jp

 

上記の記事を参考にすると、どうやら「頭痛」には「緊張性頭痛」と「片頭痛」の2種類があるそうです。そして、そのメカニズムを見てみると、これまでの私の認識が間違っていそうなお話が…

上記記事を参考にするのであれば、

 

◆交感神経の活発化(緊張、興奮)⇒血管の収縮⇒緊張性頭痛

◆副交感神経の活発化(リラックス)⇒血管の拡張⇒片頭痛

 

ということらしいのです。交感神経、副交感神経のどちらの偏りによっても頭痛というものは生じるようです。そして、主に私が感じていた「吐気」や「光などを苦痛に感じる」というのは、上記記事によれば副交感神経優位のときに起きる症状のようです。私はてっきり交感神経が昂り、刺激に身構えるような状態に傾き過ぎて、吐き気を感じたり光等の刺激が苦痛に感じられたりしていると思っていたのですが、もしかしたら認識が逆だったのかもしれません。

 

そこで、自律神経と体の状態を再度調査。

 

www.yamaguchi-naika.com

 

私の場合、特に気になったのは「便の状態」です。

このところ良く下痢をするようになりました。が、これはどちらかと言えば「副交感神経優位」になるときの症状のようです。てっきり交感神経優位になることにより、緊張でお腹を下すような状態かと思っていたのですが、もしかしたら交感神経優位からの揺り戻しで副交感神経が優位になり、下痢の症状が出ていたのかもしれません。

そう考えると、もしかしたら私はある程度のところまで回復して来てはいるものの、ベンゾジアゼピン系のお薬で無理やり交感神経の昂りを抑制しているがために、「光等の刺激に弱くなる」、「下痢になる」等の副交感神経優位時に見られる症状が出ていたのかもしれません。

しかしながら、そう安易に結論に飛びついてはいけません。

今一度ストレスと自律神経の関係性について確認しておきます。

 

www.kyushin.co.jp

 

やはりストレスがもたらすのは、交感神経の昂りのようです。ちなみに時々私も感じていた聴覚過敏のような症状についても調べてみました。

 

miminari-watanabe.com

 

こちらでもやはり、交感神経の昂りによって聴覚過敏の症状が強く出るようです。

つまり、これまでの私の認識は大まかには間違っておらず、やはり会社等の外で受ける刺激がストレスとなり、それによって交感神経が刺激され、過剰に昂ってしまうというのが現状の私の体に起こっている症状と言えそうです。

なので、夜勤後の金曜日の体調、そして本日日曜日のクロチアゼパム錠服薬後の症状を例外的なパターンとして捉える必要がありそうです。

 

夜勤後の金曜日の症状はあまり詳しく覚えていないものの、明らかな倦怠感が伴っており、眩暈などの症状も相まっていることもあり、何というか体に力が入らない感じでした。わかりやすく「調子が上がらない」という感じですね。

これはどちらかと言えば、交感神経が活発化していない状態に近かったのかもしれません。階段を登るのが辛かったのは、交感神経が弱っていて、運動機能が弱体化していたからと考えることができるでしょうし、光に弱くなるという状態も前述のリンク先の情報を信用すれば副交感神経優位時に感じる症状ということです(この情報についてはどうも私の中で腑に落ちていないので、より詳細に調査する必要がありそうです)。

そして、本日日曜日のクロチアゼパム錠服用後の症状は明らかに薬の副作用が顕著化したものだと考えられます。すなわち、交感神経が抑制され過ぎているということです。

いずれもリラックスするための副交感神経の不調というよりは、興奮や緊張感を司る交感神経の不調ということに原因がありそうな症状でした。

 

このことから仮説を立てると…

私の基本的な頭痛の原因は職場におけるストレスが原因で交感神経が昂り過ぎることが原因。それは仕事が無い休日には目に見えて頭痛の症状が緩和されるため、ストレス性の頭痛=交感神経の昂り、ということで間違いがないはず。交感神経が昂ることによって、血管の収縮が起こり、それが頭痛を引き起こしているということですね。

しかしながら、私が退社するころに感じる「吐気」などはどちらかと言うと、副交感神経優位時のときに感じる症状のようです。したがって、1日のサイクルで考えると、まず交感神経が昂りやすいというのが今の私にはあります。しかしながら、私の交感神経は未だ調子が戻らず、疲れやすいのかもしれません。しかも、そこにはベンゾジアゼピン系のお薬で抑制をかけているという現状もあります。したがって、夕方の退社時刻頃になって来ると、急激に交感神経の機能が低下していって、それにより副交感神経優位の状態が急激に訪れ、吐気や眩暈を伴う頭痛となってしまうのかもしれません。

つまり、私は交感神経過多による「緊張性頭痛」と副交感神経過多による「片頭痛」とを行ったり来たりしている状態なのかもしれません。つまるところ、交感神経も副交感神経も正常に機能していないまさに自律神経失調症の状態にあるということでしょう。

思い返してみれば、帰り道で速足気味になっているとき(=交感神経過多)はあまり吐気や眩暈を感じたことは無いように思います。逆に、帰り道で強い倦怠感を感じているときは吐気や眩暈を感じることが多いです。いずれも原因は職場で蓄積したストレスであることには違いがありませんが、症状の出方としては「交感神経過多」と「副交感神経過多」で真逆の状態だったのかもしれません。

 

そのような仮説において私ができることは何でしょうか。

1つ目としては、交感神経を適宜休ませてやることです。つまり、これまで私が実践してきたように、休憩を適宜取り、交感神経から副交感神経に選手交代することで、疲労の蓄積を防ぐという方法ですね。これについてはちょっとずつ上手になって来ているように思います。

そして2つ目としては、ストレスをできる限り低減させるということになるでしょう。受けるストレスを軽減することができれば、それに伴い交感神経がむやみやたらに活性化させられることは少なくなり、結果的に交感神経の異常な昂りも防げますし、その後に訪れる急な機能不全も防げるのではないかと考えられます。

しかし、この2つ目は働いている以上、周囲の協力なくしては達成が難しいと思われます。現にお医者様も会社側から配慮してもらうしかないというようなことを仰っていました。「もう体質なので、それを踏まえて環境の調整をする以外にはないんですけどね」と言われたのは、何と言うか真理であるかもしれませんが身も蓋もないのでちょっとショックでしたが(笑)。

というわけで、次の章では「ストレスって何?」ということをちょっと考えたいと思います。

 

7.ストレスって何?

ストレス耐性が高い人、弱い人がいるというのは良く聞きますが、何が違うのかというと、巷では「完璧主義的な人ほどストレス耐性が弱くなる」ということが言われています。つまり、ストレスとは自分の中の「こうあるべき」というのが達成されないときに、想定と結果の間にある溝を感じたときに受けるものだそうです。

私がこの世の中で最も苛立ちを覚える現象は「イヤホンコードが何かに引っかかって取れてしまう」という現象です。だったら無線イヤホンを使いなよ、と言われるのは重々承知しておりますが、私は今の有線イヤホンが気に入っているので、無線イヤホンの仕様はちょっと先送りさせてもらおうと思います。と、そんなことはどうでも良くてですね。私が言いたいのはつまり、「前に進みたい」という私の中の計画が、イヤホンが引っかかることによって阻害されることに非常に苛立ちを感じるということなのです。しかも、音楽という時間的な連続性が重要な娯楽において、それがぷっつりと途切れさせられるのが非常に腹立たしいです。つまり、この「イヤホンコードが引っかかる」という現象は、単純に自分の「前に進みたい」という計画の崩壊とともに、「音楽の良いところでそれが途切れる」という流れを断ち切られるため、私にとってはかなりストレスフルな現象であるということです。

働いていれば自分の想定外の事がたくさん起きます。

今日はあれとこれを片付けよう。そんなことを考えていると、その計画をぶち壊すような急な仕事が入ってきたりします。そういうのが1つひとつストレスになるわけです。新しい仕事をやるときなんかは、知らない事ばかりでなかなか思うように仕事が進みません。これもストレス。本当なら人の手を煩わせずに自分でさらっと問題を解決したいところ、相手の時間を奪って人に助けを求めなければいけないこともストレス。見渡す限りストレスばかりです。

そういったストレスを軽減するためには、計画はぶち壊れるものだと予想しておくことであったり、わからなければすぐに人に聞いていいのだと思うことであったり、そういった自分の中の「こうでなくてはならない」をより減らして、柔軟な自分を作り上げることです。こういうのはそれこそ体の柔軟と一緒で、日々のストレッチの積み重ねが大事です。なので、日々思考の柔軟性を向上させるための訓練を行う必要があるでしょう。それがストレス軽減の1番の方法です。

というようなことはどこにでも書いてあることですが、今一度実践していかなければいけないのだと思います。ちなみに私は「他人に迷惑をかける」ということを率先してやるように頑張っています。発病前と比べて「ちょっとお時間良いですか?」という言葉を発する機会が多分5倍以上に増えているような気がします。

 

そして、今勉強しているのはそれら自己啓発的な仕事術の改善だけでなく、医療的な観点からの「背外側前頭前野」の機能向上です。私が適応障害を発病したときに、「これはうつ病だ!早く診察して欲しい!」と思い、真っ先に駆け込んだところがTMS治療を行っている病院でした。
TMS治療とは、うつ病の原因が前頭前野という脳の判断を司る部分の機能不全であるとして、磁気を使った脳の活性化治療によってうつ病を克服しようという考え方に則った治療法です。前頭前野とは様々な刺激をさばいて、適切に処理を行うための機能を司っているところらしく、そこが不調を起こしているために、あらゆる刺激をそのまま受け止めてしまい、結果的に交感神経がいたずらに刺激されてしまうという考え方ですね。

なので、前頭前野が刺激のフィルターとしての機能をもう少し上手に行えるようになれば、それに応じて不要なストレスを抱えることも減るのではないかと考えています。各章はありませんが、聴覚過敏や視覚過敏の症状の原因はこういったところにあるのではないかという気もしています。私自身、やはり適応障害になってから、騒音や光等の刺激がやけに気になったりという自覚もあるので、その辺りの機能を回復させることができれば、だいぶ発病前に近い体調に戻れるのではないかと考えています。

ただ、この背外側前頭前野の機能を回復させる方法は今のところ私にはよくわかっていません。最初に診察してもらったTMS診療のお医者さんは「脳トレをしたからって機能が回復するわけじゃありませんしね」とあくまでTMS治療を受けさせようとしてきました。私が訪れたところはあまりにもセールストークが過ぎたのでそこはお断りしたのですが、もしその言葉が本当だとすれば、自力による回復は難しいのかもしれません。しかしながら、認知症等の治療・リハビリでは前頭前野の機能回復のために、計算や音読といったトレーニングが有用であるという情報もあります。

そんなわけで、歌を歌ったり、好きな本を音読してみたり、そういったことを生活の娯楽の中により積極的に取り入れていきたいと今は考えています。

 

そして、もう1つ見直した方が良いかな、ということがあります。それは生活のルーティンです。ルーティンを組んだり、規則正しい生活を送ることは、自律神経を整える上で非常に重要であることは変わりません。しかしながら、ルーティンや規則というのはある意味では「こうあるべき」ということの最たるものです。ルーティンや規則正しい生活が「こうでなくては」という強迫観念になってしまうと、そこから外れたときのストレスがかなり大きくなってしまいます。なので、ルーティンはルーティンとして上手く活用しつつも、それに捉われ過ぎないように気を付ける必要があるなとも思いました。

その辺のバランスは非常に難しいと思いますが、これもまた上手く自分自身を実験体として活用しながら、何が今の私や今の生活に最も効果的かということを模索していきたいと思います。

 

最後に…

今回は非常に長い記事となってしまいました。

朝から書き始め、昼食後にクロチアゼパムを服薬したことで午後は基本寝通しだったわけですが、夕方からまた書き始め、気がついたらもう2万字に達しようとしています。

ちょっと熱中し過ぎましたかね。

でも、今週は本当に色々と思うところがあったので、これくらい書かないと私の場合、色々と吐き出しきれないのですよ。「千と千尋の神隠し」で言うところの、カオナシが苦団子を食べて、悪いものを吐き出すというシーンはまさに今の私を表しているとも言えます。

せっかくの休日も何だかあまりリフレッシュできずに終わってしまいましたが、明日からまた1週間しっかりと生きていけますように。

何度でも書きますが、「ダメになってしまうなら、それでいいじゃないかと笑う」という言葉をまた自分に言い聞かせたいと思います。

 

次回

eishiminato.hatenablog.com

適応障害と診断されまして… vol.58

適応障害と診断されて157日目(3月20日)の朝にこの記事を書き始めています。今週の月曜日に祖母が亡くなり、コロナ等の影響で少し遅れていた告別式に参加するために帰省し、今もなお実家でゆるりと過ごしております。

 

前回

eishiminato.hatenablog.com

 

前回は復職2週間目として、なかなかキツい1週間を過ごしたという内容を書きました。心が揺さぶられる場面もありましたが、それ以上に頭痛などの自律神経失調症に見られるような症状に苦しめられた次第です。

 

 

ざっくりまとめると、週末にやや回復できたおかげで月曜日・火曜日は比較的調子良く過ごすことができました。が、火曜日にちょっと頑張り過ぎたこともあってか、水曜日はかなり体調を崩してしまいました。そして、木曜、金曜は実家に戻って来たので実質的に仕事に行ったのは今週は3日だけになります。

が、土曜日現在。まだ頭痛が引いておりません。

 

1.カレンダー

適応障害と診断されて…/復職して…

 

150日目/休み

土曜日。昨晩の夜更かしが響いて、朝はゆっくり目。体も重い。でも、休日というだけでかなり気持ちは晴れやか。朝からブログを書いて投稿。平日はなかなか暇がなくて触れなかった分、ギターを触って時間を過ごす。昼前に寮を出て、いつもの愛するラーメン屋へ。相変わらず感動する味。帰りに漫画を色々と買う。夕飯の弁当も仕入れるも、スーパーを出たらとんでもない嵐でびしょびしょに。午後は漫画を読んだり、昼寝したりして過ごす。夜、風呂上がりに地方勤務時代の先輩から電話があり30分くらい話す。先輩もこっちに転勤してくるかもという話や、近しい職場の人が自殺をしたことなどを聞く。色々ある。自分も色々あったと思い返す。

 

151日目/休み

日曜日。いつも通りの時間に起床するも、二度寝で1時間ほど余計に眠る。朝は少し創作物を書き進める。その後、2時間ほど散歩に出かける。帰宅後昼食を食べ、軽く昼寝。午後に両親と1時間ほど電話をする。電話は久しぶりで復職後初めてだったので、色々と話を聞いてもらう。やはり事態は自分の体調vs会社の要求というところか。あとはゲームをしたり、動画を観たりしてダラダラと過ごす。夕食後にまた創作物を書き進めるもあまり捗らない。

 

152日目/11日目

月曜日。頭痛はかなり微弱で、かわりに若干のそわそわ感、動悸を感じる。おそらく休み明けの出勤ということで、神経が昂ってしまったのだろう。午前中はそのそわそわ感を携えつつ、休憩多めで何とか乗り切る。昼休みにだいぶどっぷりと手指のマッサージと昼寝に見せかけた瞑想。午後からは若干持ち直し、会議では初めて出るものだったので最初はちんぷんかんぷんだったけれど、自分の提案も1つ出来て、今後の検討候補になったので嬉しかった。日曜に「無理せず」と割り切れていたため、残業もほぼ無しで帰宅。なかなか落ち着いて過ごせた1日だったと思う。あとは帰宅後にもう少し創作物が捗れば…。夜中、祖母が亡くなる。

 

153日目/12日目

火曜日。朝からやはりそわそわ感があったが、いつもより30分遅く会社に行くと決めていたので、マインドフルネス瞑想をしてまずは気持ちを落ち着ける。出社後午前中は何だか集中できずにふわふわと過してしまうが、昼前にお使いを頼まれる。初めて行くところへのお使いだったのでちょっと緊張したが、無事完遂。会社に戻って来てから、ちょっとてんやわんやな状況で仕事を進めることに。2時間程度残業して帰宅。帰宅時にやけに早歩きになっていることに気がつき、交感神経が昂っていると自覚。リラックス多めで過ごそうと決意するも、SNSに時間を取られてしまった。ちょっと反省。

 

154日目/13日目

水曜日。朝から、というか昨日の夜から腰が痛い。原因は不明。お使いで電車に乗っている間、変な姿勢だったか…? 出勤後、1時間程度で久しぶりに頭痛が出てきた。午前中には休職中にお世話になっていた上司との久しぶりの面談もして体調を報告。「前の職場の方が良かった?」とやんわりと配置転換っぽい話も振られたが、今はその時期でもないし、配置転換してもらったからと言って体調が良くなるわけではないので、「今のところでもう少しやってみたい」と答える。が、昨日の残業で疲れが残っていたせいか、午後から頭痛が酷くなり始め、「あぁ、しんどい」と思い出してからはもう吐気や眩暈まで出てしまった。頭もほぼ回らなくなり、何とか上司に早めに上がらせてもらうことを伝え、フレックスのコアタイム終了と同時に帰宅。帰路もずっとフラフラして、何度も嘔吐しそうになる。日の出ているうちに夕食、お風呂を済ませ、夜8時には就寝。自己否定をしたいわけではないが、満足に働けないことがやはり悔しい。

 

155日目/休み

木曜日。コロナの関係で遅れていた祖母の告別式に参加すべく、朝出社してからすぐに退社させてもらう。が、緊急事態宣言のこともあり、田舎特有の何とも言い難いしがらみのせいで結局参加はできず。最後まで付き添っていた両親から色々な話を聞き、とりあえずそれで納得をする。良く褒めてくれる祖母で、とても可愛がってもらっいた記憶がある。大学入学からずっと地元を離れていたこともあり、なかなか会うことはできなかったけれど、色々と負荷やストレスのかかる生活を経て、私の実家の近くに引っ越して来てからは帰省するたびに会いに行くこともできていた。最後は認知症のせいで食べたり飲んだり、点滴も受け付けなくなり、衰弱して穏やかに逝けたとのこと。冥福を祈る。

 

156日目/休み

金曜日。朝から祖母の故郷を訪れ、仏壇に手を合わせる。久しぶりに会う叔父夫婦や従姉妹とも少しだけ話した。従姉妹には子供も生まれていて、恥ずかしがっていたのが可愛い。仏壇参りまで終わると、もはやすることもなくなり、できていなかった役所手続きをして午前中を過ごす。午後はライブ動画を観た後で、1時間ほど散歩に出かける。いつも精神をすり減らすようにして歩いていた道も、少し違った気持ちで歩くことができた。そして、これからどう生きていくべきか。帰宅後、映画「ゆれる」を観賞。学生時代に1度観て以来だったけれど、やはり面白い。オダギリジョー好きだなぁ。

 

2.カレンダーまとめ

まず土曜日からですが、隔週くらいのペースでやっぱりあの大好きなラーメンを食べたくなりますね。散歩のついでにもなるので、雨予報の中、傘を持って家を出ました。そして、いつもの通りその味に感動させられます。神の食いもんだな、これは。

と、帰りの電車の中でどうも雲行きが怪しくなり、そこから酷い嵐に。駅の書店で贔屓にしている漫画の最新刊をいくつか買い、そしてついに「チェンソーマン」も買ってみることにしました。もう12巻まで出ている漫画を1巻から買っていくのは少し気が引けましたが、「おませちゃんブラザーズ」、「サンドリ(有吉のラジオ)」、「松永里愛ちゃん(Juice=Juiceのメンバー)」という3枚のカードが揃ったので購入に踏み切りました。あ、私は基本的に買い物でも奥手なので、気になっていても3つの偶然が重なるまではなかなか手を出すことがありません。なので、「チェンソーマン」はもともとちょっと気になってはいたのですが、ついに3つの全く異なるところからのオススメがあったので買ってみた次第です。

と、カレンダーのまとめからはちょっとずれましたが、そんな風にして嵐も含め、土曜日はそれなりに刺激的な休日でした。そして、夜には地方配属時代の先輩から電話があったのですが、それについては気が向いたら後で話そうと思います。

日曜日は散歩したり、両親と電話したりして、比較的に穏やかな1日を過ごしました。その甲斐も合ってか、平日に抱えていた頭痛はかなり軽減されたように思います。

月、火と出社しながらも比較的調子良く過ごすことができたのですが、火曜にはちょっとやりたいことがあって残業をしてしまい、その結果水曜日は大きく体調を崩してしまいました。やっぱり無理は良くないということですね。

そして、木、金は会社を休み、祖母の告別式などに参列するために帰省をしました。これを書いている土曜日の今も実家におります。

なので、今週は実質3日しか働いていないのですが、水曜日に出た頭痛が未だ若干残っており、そして実家にいるのに軽いそわそわ感や動悸もあります。いくら実家と言えども、環境の変化がそうさせるのでしょうか。ほんの少しだけ落ち着かない感じがあります。復職してまだ間もないのに、会社を休んでしまっているという罪悪感も原因の1つにはあるのでしょうか。なんだか堂々と休んでいられないんですよね。先週はちゃんと平日5日間働いたという実績があったので、土日はゆっくりと過ごすことができたんですが…

 

それにしても、土曜の先輩との電話、日曜の両親との電話、祖母の死、Twitterでの色々な人との関わりなどを通して、何だか色々と考えてしまう1週間だったように思います。今のところそれぞれの出来事に対しての感想を細かく書いていく予定はありませんが、次の章ではいま考えていることなどをまただらだら書いていこうと思います。

 

3.生きていくの?

適応障害って何だろう、ということについて色々と考えを巡らせていました。何となく病名だけ聞くと、「うまく環境に適応できなかった」という印象が強いのですが、よくよく考えて見ると「適応」という言葉自体、人によって考え方が異なるなぁと思います。

むしろ私が抱く「適応」のイメージから言うのであれば、「うまく環境に適応しようとし過ぎた」というのが「適応障害」であるように思います。同じように「適応障害」になった人はおそらく賛同してくださる方が多いのではないでしょうか。そして、それに賛同してくださる方の一部分には「生きるのってなんでこんなに大変なんだ?」と思っている方もいるんじゃないでしょうか。私なんかは皆が比較的平気そうな顔をして、時には希望を感じながら生きていることが、まったく理解できませんでした。いやいやいや、もうどうしたって生きることなんてハードなだけで、絶対に早く死んだ方が得でしょう。死にたくても生きているせいで、恐怖なんてものを感じてしまい、死ねないだけ。そもそも生まれて来なきゃこんな袋小路に追い込まれることなんてなかったのに、とずっと考え続けていましたね。

なんでこんな風に思ってしまうのかというと、その理由の一つが私の場合「適応障害」でした。これは明確な病名がつく以前からの「適応障害」です。

つまりですね、私の中では「適応」という言葉のイメージは、インフルエンザウイルスみたいなものだったのです。インフルエンザというよりは、もっとSF的な感じで「史上最悪の変異型ウイルス兵器」、あるいはドラゴンボールのセルみたいなイメージとでも言えばわかりやすいかもしれません。環境に合わせて自らの遺伝子配列をどんどん書き換えていき、あっという間に環境に適応した機能を手に入れてしまう。これが私の「適応」に対するイメージでした。

社会というのは刻々と変化していきますし、転勤などを期に身の回りの環境はがらっと変わります。新しい環境に放り込まれ、「ここでは左腕はいらないから、右手の指を10本にしておけ」と言われた場合、私なんかは「イエッサー!」と躊躇なく左腕を切り落としてしまうような人間です。明確にそう言われなくても、「ここの環境に適応するためにはどんな自分であるべきか?」ということを考え、できるだけそれを達成しようとしてしまいます。たとえ、それが自分を殺し、全く新しい人間になることを求められていようとも、可能な限りそうできるように自らを強制してしまいます。

別段、新しい環境に放り込まれなくたってそうです。もちろん環境に慣れてくれば、ある程度そうやって自分を大きく殺す機会は少なくなるでしょうが、それでも日々「今の自分はこの環境において適切か?」ということを考えてしまい、その度に自分を殺してしまいがちです。自分はそういうことが器用にできるという過信もありますし、また同時に本当の自分というのは醜い存在だから、それを取り繕わなくてはならないという自己否定の想いもあります。だからこそ、私は過剰に環境に「適応しよう」としてしまうのかもしれません。

でも、そのようにして生きることはとても苦しいことです。

絶えず自分を環境から求められる姿に変化させようとすることは、絶えず今の自分を蔑ろにし、あるいは否定し、自らを矯正し続けることにほかなりません。私がどれくらい徹底的にそれを行えてたのかはわかりませんが、少なくとも私に何かを「期待」し、あるいは「要求」してくる社会というもの全般を憎むくらいには、そういったことに取りつかれていました。求められればそれに応えようではないか。そして、一時の虚栄心を享受する。でも、そんな虚栄心には際限がないし、より自分を追い詰めるだけだとわかっている。ただその場を上手くやり過ごすことができればそれで良いのに、それでも何故かうまくやろうとしてしまう。本当はただ1人きりにして欲しいだけなのに。

私は学生時代に「もう他人や社会には何も期待するまい。1人きりでも、音楽と文字と季節さえあればそれで充分幸福に生きていける。だから、頼むから放っておいてくれ」と何度も願ったものです。

それくらいには私は「適応する」という行為を永遠に続く地獄のように感じて生きてきたように思います。

 

でも、そもそも私は「適応」という言葉の意味をはき違えていたのかな、と最近思うようになりました。「与えられた場所で咲きなさい」とか「自分の個性を活かしなさい」とか「自分らしくやっていけばいいよ」というような言葉の本当の意味を私は理解できていませんでした。何故ならば私がやるべきことは、求められたように左腕を切り落とし、右手の指を10本に生やすことだったからです。でも、意外と多くの人はそういうことをやっていたわけではなかったようです。もう少し現実的に、左腕が邪魔なのであれば、ちょっと半身の体勢になってみるとか、指を10本に増やすことは無理とさっさと諦めているようでした。その代わりに自分のできることを自分なりの方法で提供する。そんな感じでやっているんでしょう、きっと。

テトリスで言えば、私以外の要因によってもうだいたいの形が出来上がっている。故に、何となく求められる形というのがわかってくる。だからそれに合わせて、私はこう…何とかして無理やり自分というブロックの形を変えようと試みるわけです。でも、そんなことはほとんどできるはずもなく、ただただ自分を痛めつけるだけです。私たちにできることは、L・Rボタンで自らのブロックを回転させ、現状の最適解となるように自らの収まる向きを調整するくらいのものです。

そのような無理な自己変容を伴わない周囲との関係性の構築こそが、すなわち「適応」という言葉の本当に意味するところなのでしょう。

 

だから、私はそもそもの病名がつく前から、「適応」という行為において「障害」を抱えていたということになります。何もそんな風に自分を無理やり小さい箱に押し込めるみたいなことに躍起にならず、ただただ自分という存在を受容し、理解し、現在の環境との間で妥協案を模索することだけをやればよかったのです。そもそも体だって硬い方ですからね。関節を外して、スポーツバッグに収まるなんて芸当は私にはできません。

今回、ちゃんと病名がついてみて、ようやくそんなことがわかるようになってきました。賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶと言いますが、私は本当に愚かな人間だと思わされます。でも、そんな愚かな私でも、実際に自分が経験してみることで、今までの苦しみばかりの生き方はやめても良いんだと思えるようになってきました。

 

今までは本当に生きていくことが辛く、早く死の瞬間が訪れることを心待ちにしていました。こんなに苦しみに満ちた人生であれば、いずれ自死を選ぶであろうということが常に念頭にありました。それ故に自暴自棄な生き方をしてきたようにも思います。

でも、そんな苦しみに満ちた人生を選ぶ必要はなかったのかもしれません。環境に合わせて自分を変えるというのは大切なことではあるのでしょうが、しかし、そこには交渉の余地があるということを忘れてはいけません。そして、交渉して上手くいかなければ、新しい場所を探すだけです。私たちにはそれぞれに自分の形というものがあって、それをできるだけストレスなく収められる場所を探す、あるいは作っていく。そういう作業がすなわち「生きていく」ということなのだと思うようになりました。

「何のために生きていくの?」、「こんな苦しいのに何で生きていくの?」という自問をこれまでずうっと繰り返して来て、「生きるというのは虚無で苦しいもの」という答に今まで縋りついてきました。なぜなら「死は虚無であり、生きることの行く末はその死という虚無である」からです。そう思えばこそ、私は「虚無に苦しく生きていこう」と思っていたわけですね。

でも、それ以外の解もある。

今は「少しずつ自分という形にあった生き方を作っていくこと」が生きていくことなんだと思っています。今までは自分を変えることばかり考えていたから辛かったのです。これからは世界との関わり合いの中で、より自分に合った生き方を作り上げていき、より生きやすい環境を作って行きたいと思っています。それがすなわち環境に適応するということなのでしょう。

 

最後に…

祖母の死。そして、地方勤務時代の先輩の近しいところであった自死。私自身の自殺未遂や希死願望。相も変わらず「死」に対して色々と考えることはたくさんあります。

ほんの数か月前なら、私なりの考えに則って、それらを受け止め、言葉にすることもできたとは思いますが、今の私はまだ移行期間。今の私には何かを言うことはとても難しいです。頭痛と眠気に襲われている今は特に。

そんなわけで今回の記事はこれにて終了です。

来週は夜勤もやってみることになりました。いったい、これから私はどのような人生を選んでいくことになるのでしょう。悩みや逡巡、戸惑いは尽きないですが、とにかく今の自分を受容し、その上でどんな局面においてもただ自分が進みたい方向へ進んでいければ良いと思います。人生を連続したものと考えると辛いことも多いですが、ただの点の連続と考えれば、向かうべき方向は自ずと見えてくるはずです。

 

次回

eishiminato.hatenablog.com

適応障害と診断されまして… vol.57

適応障害と診断されて150日目(3月13日)の朝にこの記事を書き始めています。今日は雨が降り、会社に行く日なら憂鬱だったかもしれませんが、お休みなのでとても心地良いです。昔から雨の日の休日は好きです。「雨だし外に出なくて良いなぁ」と引き籠りを肯定的に思えますし、雨の音が色々な生活のノイズをかき消してくれるような気がします。

センチメンタルな気持ちになっても、それを柔らかく包み込んでくれるような気がするので、心穏やかに自分らしくいられる気がしますね。

 

前回

eishiminato.hatenablog.com

 

前回は主に復職1週間目の内容でしたので、今回は当然ながら復職2週間目の内容になります。

 

 

ざっくりお話すると、とても疲れた1週間でした。先々のことに不安を覚えたりもしました。でも、適応しようとしているんだなぁ、ということも同時に感じたりしています(適応障害の人間が)。

 

1.カレンダー

適応障害と診断されて…/復職して…

 

144日目/休み

日曜日。1日中だらだらとドラクエⅪをして過ごす。クリアしたと思ってから、予想以上の長さ。レベルアップ兼てクエストやり込み始めたら、めちゃくちゃ時間がかかる。頭痛は気になる程ではないが、なくならない。医者にも言われたが、頭痛という反応が出ているのはあまり良くない状況。慣れるまで待てば良いのかどうか。でも、まだ無理をしているという感覚は無いので、多少自分を信じてやってみようと思う。

 

145日目/6日目

月曜日。朝から頭痛と疲労感で調子が良くない。特に音がうるさく聞こえるという神経過敏を感じる。休もうかどうしようか迷いながら、行ってみて無理なら午後半休にしようと決めて、いつもより30分遅れの出社。フレックスなので問題の無い範囲。結局、いつもの定時まで働くことができたが、音は1日中気になった。早く寝ようと思うも、ドラクエしてたらいつもの時間に。でも、翌日にはクリアできそう。

 

146日目/7日目

火曜日。おそらく前日に薬を飲み忘れたせいで、夜中に何度も目が覚めた。すぐにまた入眠できるので大きな問題にはならないが、レム睡眠時に毎度目が覚めるのは何となく疲労感が溜まること。特に朝方は4時くらいからずっと夢を見っぱなしで、ノンレム睡眠まで達せなかった気がする。3日分の夢を見た気分。会社では休憩を多めに。また、初の職場外へ出る業務。休憩が取れなかったので、疲れが出たのか、帰宅時に耳鳴り。そして、Twitterのアカウントを始動させた。SNSで人と関わる中で、何か意味のあることができたらと思う。

 

147日目/8日目

水曜日。やや頭痛を感じ、疲労感はあるも大きな問題はなし。出社し、午前中は集中して仕事ができた。午後に上司から来週から夜勤をしないかという打診。現状の体調を考えると難しいので、正直にそれを伝えることができた。しかし、「いつまでも昼間だけってわけにはいかねぇからな」と言われたのが、まるで今の自分を否定されているように感じ、感情が揺さぶられる。また、その後急ぎの仕事が舞い込み、2時間ほど残業。復職後1番頑張ったし、普通に疲れた。心身のケアを丁寧に行わないと。

 

148日目/9日目

木曜日。朝から強めの頭痛と、疲労感。天気が良いことが幸いし、ゆっくり過ごしているうちに気を取り直し、いつもより30分遅い出社。今日も集中して業務に取り組むことができたけれど、やはり昼過ぎから頭痛が強くなってきて、何とか定時まで。定時の後、1時間程度サービス残業…というか、やらなければいけない個人業務があり、それをやってから帰宅。途中まで会社で優しくしてくれる先輩と一緒に帰れたのが良かった。それはそれとして疲労と頭痛でまともに自由時間も過ごせない。こんな生活に持続性があるのか疑問を感じ始める。

 

149日目/10日目

金曜日。夜中3時半に腹痛で目が覚める。朝は疲れが蓄積している感じがあり、先々に不安を覚える。しかし、この日は職場に人も少なく、落ち着いて仕事に取り組めた。急ぎの仕事はさっさと終わらせて、重めの仕事も時間をかけてほぼ終わらせることができた。過集中せず、自分のペースでなら比較的負荷を感じることは少ない。周りに人がいるとその人たちがせかせか働いているのに引っ張られてしまったり、単純に様々なノイズが刺激となってしまうのだろう。帰宅後はドラクエⅪをして今度こそクリア。さらにまだ裏ボスがいるみたいだが、それはまた先にしよう。ちょっと夜更かし。

 

2.お知らせ

わざわざお知らせするほどのことではないですが、今回分から毎日つけている日記の内容をそのままコピペで載せることにしました。これまではより簡易的な日記から当時のことを振り返り、書き直していましたが、今回から記事に書く内容は基本的に当日の夜に書いたものになります(遅れて翌日…ということもありますが)。

まぁ、そんなこと気にならないと思いますが、今までもう少し客観的だった内容が、ちょっとその日の気分とかも入り混じる感じになったのでご承知おきください。

 

また、Twitterも稼働させました。

 

twitter.com

 

これまでは基本的に好きなアイドルやアーティストの動向を追うだけのもので、あとは適当な愚痴を呟いていました。が、それらは全部別のアカウントにして、復職に関するものだけをこちらに呟くようにしています。

ブログにコメントしてくださる方がちょくちょくいらっしゃって、やはりこの病気に関することは誰かと痛みを分かち合うことにも繋がると思った次第です。心境の変化ですね。

ただ140字という字数制限は私にとっては非常に困ったもので、このブログを読んでくださっている方がいらっしゃったら既にお分かりの通り、私はとんでもないお喋りなんですよ。ベラベラベラベラと、いつまでも愚にもつかないことを書いていられます。普段は、良く言えば「物静かな青年」、悪く言えば「根暗の社会不適合者」みたいな感じなのですが、人体の構造上指は10本あっても、舌は1枚しかありませんからね。いくら物静かと言えど、10倍も喋るようになったらそれは充分お喋りです。いや、でも実際は10倍以上お喋りになっていますね。

 

Twitterは本当にただの呟きです。だいたいいつも文字数制限をオーバーするので、書いては消して状態になります。

対して、このブログではもう好きなだけ「ああでもない、こうでもない」を繰り返しながら考えを掘り下げていきたいと考えています。思考と同スピードで言葉が溢れていく…指が追い付かない…! なんてカッコイイことまで言ってしまえそうです。

というわけで、別段「Twitterの方もぜひ!」と言いたいわけではありません。実際、あまり呟いていませんし。多分、このTwitterがどうこうというこれまでの文章量は、私がこれまで呟いた全文字数を既にオーバーしていると思われます。

 

そんなお知らせでした。

 

3.カレンダーまとめ

ちょっと寄り道しましたが、カレンダー内容をまとめていきたいと思います。

この復職2週間目ですが、個人的には結構キツかったですね。というのも、仕事に慣れだしてくると「ただいるだけじゃダメだ」とか「もっと仕事ができるように」とか、「周りの人は頑張っているぞ」とかそういうことを否が応でも考えてしまって、ついつい「頑張ろう!」としてしまうんですよね。

もうそれが良くないことは百も承知で、頭痛まで酷くなっているのに、どうしても自分で自分を制御できない。というか、「いいんだよ。ゆっくりやっても」と言い聞かせても、むしろ「手を抜いている…」みたいな焦りの方が大きくなってしまうんです。結局、休職を経てもあまり変われていないんだなぁと思ってしまいます。

しかしながら、こうしてそういう状態に気がつけているだけでも、まだマシという気がします。少なくとも、一度落ち着いて考え直し、何とか行動を修正してみようという気になります。何とかその気づきを見落とさずにうまくバランスを取っていきたいものです。

 

具体的な今の状態について説明すると、自律神経失調症的な症状が出やすいということに尽きますね。まだまだ副交感神経(リラックス担当)が衰えているのか、交感神経(興奮担当)優位になりがちで、その状態が続くと頭痛がまず出てきます。しかし、頭痛が出てきても、興奮状態にあるのでそれを無視してしまいがちです。というか、「これくらいの頭痛で休んでいたら何もできん!」となってしまうんですよね。なので、大抵それが軽い眩暈や吐き気に変わってくるまでは、ついつい突っ走ってしまいます。そして帰宅後に交感神経がぷつんと切れて、ガイン、ガインというオノマトペとして適切なのかもよくわからない酷い頭痛に襲われるわけです。

そしてそこまで心身を酷使したわけですから、夜間の中途覚醒や腹痛、耳鳴りといった自律神経失調症的な症状のオンパレードみたいなことが引き起こされるわけです。

いや、もうそんなシステムはわかっているんですよ。勉強してきましたから。

問題なのは、そんなことわかっているのにできないよ!ということなんですよね。自分の体調ベースでやりたいと心から願っています。でも、どうしても周りに引っ張られてしまう。木曜日までは酷くなっていく症状にただただ戦々恐々としている感じだったのですが、金曜日に比較的人の少ない職場で1日過ごしてみて、気がつきました。そうです。自分1人(あるいは人が少ない)のときは、その辺のペースのコントロールが割とうまくやれるんですよね。もちろん頭痛が消えるほど良くなりはしませんでしたが、明らかに感じる負荷が減りました。

 

周りが忙しそうにしていると、自分ももっとやらなきゃと思ってしまう。

 

当たり前のことですが、この当たり前に私は苦しめられているわけですね。そんなの無視して自分のペースでやっていくしかないさ、なんてことはわかっているんですが、どうしたって多少は引っ張られてしまいます。また、その周囲の人の発するパワーというかオーラというか、そういうのも私の神経を逆撫でるのです。

銃撃戦が繰り広げられている戦場で、一人「私はいまお紅茶の時間ですの」と優雅に過していたら、たとえその人がお紅茶を飲まなければ死んでしまう人でも、背中から撃たれても文句は言えません。だからティーカップを投げ捨て、少なくとも形だけは私もヘルメットと迷彩服に着替え、塹壕の中から敵兵に銃口を向けていなくちゃいけないわけです。それが1番安パイ。生存確率が高い行動。そんな風に無意識に周りに順応しようとしてしまうのです。

書いていて思ったのですが、「紅茶を飲みながら背中から撃たれて死ぬ」か「紅茶を飲まないことで死ぬ」かならどっちを選ぶ?という疑問も当然あります。「どうせ死ぬなら紅茶を飲んで死のうよ」と考えるのはとても正当なことですし、もしそんな究極の問いを迫られるのであれば、当然私も紅茶を飲んで銃殺されます。

でも、そういうことでもないんですよ。それでは結局適応障害にもなれずに、ただただ不適合者として社会から抹殺されるだけです。

なので私はヘルメットをかぶり、迷彩服を着て、敵兵に銃口を向けながら、胸元に忍ばせた汚らしい水筒で紅茶を啜るのです。そのようにして生き延びていくのです。

 

…さて、するとまた次の問いが降ってきます。

そんな人生って幸せ?というものです。あぁ、これが出て来ると結構ヤバいですね。

そんな風に生き延びてもただ疲れて、ボロボロになるだけの人生だ。紅茶を飲んでも殺される。紅茶を飲まなくても死ぬ。バランスを取って生き延びようと思っても、そんな人生は幸福とは言えない。ただの消耗…そうして自分の敵兵から自分の口の中に銃口の先を向け変え、親指で引き金をひくことになるのです。

はい。八方塞です。でも、こういう状態に追い込まれる時って、だいたい八方も塞がれていないんですよね。だいたいが前か後ろ、あるいは右か左かの二方塞くらいのものです。

私自身極論を戦わせることは好きです。人間社会や人生といったものにおいて曖昧に見過ごされている問題を1か0かで考え直すことは、物事の本質に迫る上で非常に有用な思考方法だと考えています。ディベートとか討論の上手い人って、だいたい急所を狙ってこの1か0かの問題を突き付けてきますよね。相手を大きな1に乗せておいて、その中にある小さな1か0かの問題を突きつけ、「え、あなた1とおっしゃいましたよね。それなのに、その中に含まれるその問題だけは0と答えるんですか? それは矛盾ですよね」と言う訳です。あぁ、嫌な奴。でも、そういう考え方って論理的思考には非常に重要なわけです。それをエンターテインメントとして使うのも、まぁ別に個人の趣味ですからね。あえて否定しようとは思いません。もちろん自分がそういうことをやられるのは非常に腹立たしいですが。

と、また話が脱線しましたが、要するに2つの極論を戦わせてみることは理解を促進するうえで重要であり、また非常に楽しい物事ではあるわけです。しかしながら社会で上手くサバイブしていくためには、この二極論方式を持ち出し続けると酷い目に合います。よく「あの人は1か0かの人だから」と煙たがられている人を見かけます。それも突き抜けると尊敬され始めるんですけどね。でも、大抵が社会との酷い摩擦の中で苦しむことになるでしょう。

そして、それがまだ仕事をする上での「1か0か」的な考え方であれば、正直まだ救いがあります。

救いが無いのは、「紅茶を飲むか・飲まないか」という極論、すなわち究極の選択です。飲んでも銃殺、飲まなくても病死。だから、うまいこと銃殺されないよう配慮しつつ、こっそりと紅茶を飲むという方法になるのですが、そうやって生き長らえていることに価値を見出せなくなった途端、当初の究極の選択が舞い降りて来ることになります。そして、疲れ果てた頭ではもはやその選択をすることすら億劫になり、銃口を自分に向けるしかなくなっているのです。

 

だから、「二方塞」はやめた方がいいです。というか、そんな状態はまだ「二方」が塞がっているだけと気づくことが重要なんです。まだ「六方」残っているんです。もちろん、複数の問題を抱えている人は「いや、もう既に八方どころか二十方くらい塞がれているんですが」と言いたくもなるでしょう。私自身、様々な生き方を想定し、それらを1つずつ潰し、360度、いやもはや球状に逃げ道を1つずつ潰していくことで、自分を死に追い込むような10年間を過ごしてきました。

全てを塞ぎ切って、死の中心へと向かう道程だけが生なのだと考えていたわけですね。

でも、一旦そういうことはお休みにしています。そして、今は何とか生きる方向で考えるように自分に言い聞かせています。これまであらゆる手を尽くして、逃げ道を探し出し、それを潰して来た私です。その力を逆に使えば、あらゆる逃げ道を探し出し、それをうまく活用することだってできるはず。そう思えばこそ、私はまだ何とかやっていけるだろうと思います。

注意しなければならないのは、どうしてもいっぱいいっぱいになって来ると、究極の二択で考えがちになってしまうことです。何度も繰り返しますが、紅茶を飲んで銃殺されるか、紅茶を飲まずに不可思議な持病で死ぬか、その二択しかないと思ってしまってはダメです。だから、懐に水筒を隠してそれをこそこそと飲む生活を送るわけですが、それも苦しく、そんな風に生き長らえていることに意味を見出せなくなったら、それも危ういです。そんなときはもっと選択肢を広く持つようにしたいものです。

別に会社を休んだって良いし、もう1回休職しても良い。それこそ今度こそ転職という手もある。2回休職したんだから、もう充分でしょう。合わなかった、それで良いじゃない。より自分に合った生き方にシフトしていくだけです。私の大好きなドラマ「最高の離婚」でも、離婚をした結夏(ゆか)に向けて淳之介くんが「じゃあ、結夏さんはいま幸せになる途中なんですね。だって、結婚も離婚も幸せになるためにすることじゃないですか」と言うセリフがあります。

あらゆる選択が可能だし、あらゆる選択は自分のためになる。

そう思い、来週もまた無理なく過ごしていきたいと思います。

 

駄目になってしまうなら それでいいじゃないかと笑う

ー ハヌマーン「バクのコックさん」 

 

4.認知行動療法

カレンダーにも書きましたが、水曜日に私は上司からの言葉で酷く動揺してしまいました。帰宅後、なぜそんなにも動揺してしまったのかを整理し、自分でメンタルケアを行うためにガッツリと認知行動療法をやってみました。

誰かの何かの参考になればと思い、ここに載せます。

 

******

上司から「来週から夜勤やるか?いつまでも日勤ってわけにはいかねぇからな」と言われ、心を揺さぶられる。
自分の体調を最優先で判断をすると決めていたこと、そして夜勤に対してまだ恐怖があったことから、何とかもう1週間延ばしてもらうよう頼んだ。
これは良い判断だったと思う。でも、それ以上に心が苦しくなった。
理由の1つには、多分夜勤に対する恐怖が1番大きかったのだと思う。
今の自分の体調はまだまだ万全とは言い難い。
しかしながら仕事にも慣れて来て、確かに日勤で持て余している感もある。
おそらく今が1番微妙な時期だったのだ。
自分でも無意識のうちに「そろそろ夜勤もやって行かないと。でも、体調がまだ安定しない。もっと先延ばしにした方がいいんじゃないか」という、葛藤を抱いていたのだろう。
できればこのまま夜勤を含め、本格的に働くというとを先延ばしにしたいという甘えもあったのは確かだ。
つまり、ちゃんと夜勤を全うし、周りから認められたいという承認欲求と、もっと楽に働いていたいという怠惰欲があったのだ。
同時に、もっと意義のある業務をやりたいという発展欲と、それができないのではないかという不安を抱えながら、それを処理できていなかった。
今の私がやるべきことは、夜勤開始の時期をきちんと体調を鑑みて、計画を立てること。
そして、決して自暴自棄になるのではなく、夜勤をやってやっぱり体調を崩すようであれば、それはそれまでという割り切りだ。
そこまで考えれば何を恐れることがあろう。
確かに、そこから業務が本格化し、また潰れてしまうことは怖い。
でも、もう既に1度潰れているのだし、受け身の取り方はわかっている。失望のされ方もわかっている。
これで夜勤がダメだったら、いよいよ転職を考えようじゃないか。
そういうきっかけと捉えなおそう。何も計画は変わっていないじゃないか。

あと辛かったのは、今の自分の日勤業務を否定されたように感じたからだろう。
でも、それも自覚はあった。
今の自分は会社にとって価値のある存在とは言い難い。周りへの示しもつかない。
だから、甘えていたのは私であって、現状の自分で満足しようとしていたことを見抜かれたと感じ、恐怖したのだ。
単純に自分が役に立っていないという事実を突きつけられた衝撃もあったけれど、自分の無能を見て見ぬふりをしていたからこそ、図星だったからこそ、余計に傷ついたのだ。
これも「今の自分は結構うまくやれてるでしょ?」という周囲に対するアピールをしようとしていたことが根本にある。
それが覆されて辛かったのだ。
人は関係ない。だから、人に今の自分を否定されても傷つくことは無い。
そして、自分を否定されることを恐れていないのだから、自分を立派に見せようとすることはない。
立派に見せようとする必要が無いのだから、「こうありたい。こう見られたい」という願望を覆されたからといって、傷つくことは無い。

そして、怒りもあったかもしれない。
今週頭に「医者からもっとゆっくりと言われた」という旨のメールを送ったではないか。
頭痛や眩暈が酷いと報告したではないか。
頑張らなきゃいけないのなんてわかってる。
でも、できないんだと言ったではないか。
なんでその意図を汲んでくれないんだ。
そういう怒りを感じている。
自分なりに上手く報告したつもりだったのに、全然伝わっていないではないか…そういう虚しささえある。
だから私は上司に失望している。
でも、上司が言っていることも上述の通り、正しい部分がある。
上司なりに私の気持ちを推し量ってくれているのだ。
だからこそ、「夜勤やってみないか」という提案をしてくれ、私が無理だと答えたら、大人しく引き下がってくれたのだ。
そう、上司は引き下がった。
交渉の余地がないわけではないし、上司は私を追い込むというよりも、私の周りからの見られ方などを含めて配慮して提案をしてくれたに過ぎないのだろう。
言葉遣いとかはアレだけど(笑)。
だったら感謝こそすれ、怒りは見当違いだったかもしれない。

そういうわけで、今日あったこの「夜勤打診事件」に関しては、
私が気に病むことではないし、私は私できちんと自分の体調を把握したうえで、上司の期待に応えるという意味でも、とりあえず1回夜勤をやってみれば良いと思う。
今週末の調子が良ければ、来週後半に夜勤を汲んでもらうよう、こちらから打診してみても良いかもしれない。
不安があって1度断ってしまったけれど、やってみないことには何とも言えないし、やってみたいと伝えれば良い。
きっと上司は進んで予定の調整をしてくれるだろう。
そういう頼り方もありだ。

 *****

 

30分がかりでこんな風に認知の歪みを修正するようにキーボード叩いていました。いま読み直すと「まぁ、そうだろうな」という感じですけれど、これを書いている当時は私はもう胸が痛くて痛くて、とても辛く感じておりました。「もっと頑張らなきゃいけないのかな」とかなり落胆し、同時に焦りや絶望感があり、ちょっといつもの精神状態ではいられませんでした。

でも、こうしてしっかり自分の気持ちを吐き出し、整理し直すことで、だいぶ不安は小さくできました。実際的には夜勤をうまくこなせるようになるまで、根本的な問題は解決していないのですが、少なくとも漠然と苦しみだけを考えているよりはこうやって不安や苦しみを分別しておく方がずっと健全です。

嫌な気持ちは小さくして分別し、ベランダに放置。

あとはゴミ回収の日まで待ちです。大事なのは「もうほとんど捨てたようなもんだもんね」と思えることだと考えています。分別してもしなくても、夜勤がうまくこなせた段階でその不安ゴミは捨てられることになるのですが、だったら散らかして異臭だだ洩れ状態で放置しているより、ちゃんと分別して整理してゴミ袋に入れて外に出しておいた方が健康には良いです。

きっとこういうのも認知行動療法なんでしょうね。

 

最後に…

今日は土曜日。もう半分弱過ぎ去ってしまったけれど、休日を謳歌しよう!

 

前回

eishiminato.hatenablog.com